リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介 | 栃木/壬生/下野のリノベーション・リフォームならとちぎリフォーム
ホーム コラム リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

築50年の建物のリノベーションをご検討中の方へ

築50年の建物をリノベーションする場合、対策をしないと失敗してしまう可能性があります。

今回は栃木市や周辺市町村で築古の建物のリノベーションに対応している『とちぎリフォーム』が、リノベーションで築50年の建物を再設計する際の失敗の原因と対策、費用や事例などをわかりやすく解説します。

ご家族が快適に暮らせる理想の住まいのために、ぜひ最後までごらんください

栃木市や周辺市町村でリノベーションにお悩みの方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

ご要望を丁寧にお伺いし、最適なリノベーションプランを提案いたします

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

Contents

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

築50年の建物のリノベーションには、特有の難しさがあります

失敗の原因を事前に理解しておくことで、後悔のないリノベーションが可能になります。

リノベーションが失敗する主な原因は、以下のとおりです。

  • 断熱性や耐震性が不足している
  • 目に見えない部分の不具合が見つかる
  • 希望の間取りが実現できない

失敗の原因①|断熱性や耐震性が不足している

築50年の建物は、現行の省エネ基準や建築基準に合わない場合があります

断熱性能の低さは冬場の寒さや夏場の暑さが顕著で、住み心地の悪さにつながります。

リノベーション前に専門家に依頼し、断熱性や耐震性について確認することが必要です

失敗の原因②|目に見えない部分の不具合が見つかる

築50年の建物では配管や配線、床下や天井裏の状態など、目に見えない部分に劣化や不具合があることがあります

工事が進む段階で予期せぬ修繕が発生すると、予算オーバーや工期延長の原因になります。

事前にホームインスペクションを行い、建物内部の状態を把握することが大切です

失敗の原因③|希望の間取りが実現できない

築50年の建物は耐力壁や柱の配置など構造上の制約が多く、希望する間取りへの変更が難しい場合があります

設計段階で専門家と相談し、構造的に可能な間取りを検討することが必要です。

こちらの記事でリノベーションで後悔する理由について確認できます。

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗しないための対策

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

築50年の建物のリノベーションで失敗しないためには、事前に適切な対策が必要です

失敗しないための対策は、以下のとおりです。

  • ホームインスペクションを行う
  • 耐震診断を行う
  • 予期せぬ劣化に備えた資金を準備しておく
  • 築古の建物のリノベーション実績がある会社を選ぶ

ホームインスペクションを行う

リノベーション前にホームインスペクションを行うことで、予期せぬ修繕が発生するリスクを減らせます

ホームインスペクションとは住宅の専門家が、建物の劣化状況や欠陥の有無を調査し、建物の状態を診断することです。

目に見えない劣化や配管、配線の状態を、リノベーション前に把握することができます

耐震診断を行う

築50年のリノベーションを安全に進めるためには、耐震診断を行うことも重要な対策です

築50年の建物は現行の耐震基準を満たしていない可能性が高いです。

耐震性を確保することで、安心して長く住める住環境を実現できます

予期せぬ劣化に備えた資金を準備しておく

築50年の建物のリノベーションでは予期せぬ修繕や補修に備え、予算を確保しておくことが大切です

どれだけ事前にホームインスペクションや耐震診断を行っても、解体後にしか確認できない箇所は存在します。

余裕資金を準備しておくことで、工事中に計画変更が必要になった場合もスムーズに対応できます

築古の建物のリノベーション実績がある会社を選ぶ

リノベーション会社の実績に注目することも、失敗を避けるうえで重要なポイントです

築古の建物のリノベーションは新しい建物の工事とは異なり、建物の構造や劣化の特性など、専門的な知識と経験が必要です。

実績があるリノベーション会社であれば、築50年の建物特有の問題を予見し、適切な修繕提案や予期せぬトラブルへの対応が期待できます

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗しないための工事

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

築50年の建物のリノベーションで失敗しないためには、断熱性と耐震性を向上させることが大切です

性能を向上させることで、快適で安全な住まいが実現します。

断熱性の向上

適切にリノベーションすることで、建物の断熱性は大幅に向上します

外壁や天井、床に断熱材を施工し、窓を複層ガラスに交換する工事が一般的です。

断熱性が高まることで冷暖房にかかる光熱費を抑えることもできます

耐震性の向上

築50年の建物の耐震性を向上させるには、主に構造補強と設計の見直しが必要です

耐震診断を専門業者に依頼すると、建物の弱点を把握できます。

設計段階で耐震性を考慮することで、見た目の改善だけでなく長期にわたり安心して暮らせる建物にすることが可能です

こちらの記事で一戸建てに必要な耐震補強費用について確認できます。

配管の交換

築50年の建物では、給水管や排水管の材質が現在の基準と異なる場合があります

金属製の配管は経年劣化によって内部が腐食しやすく、水質の低下や漏水の原因につながりやすいです。

配管を新しくすることで、水回りの設備を安心して使えるようになります

リノベーションで築50年の建物を再設計する費用

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

リノベーション費用は、工事の内容に応じて大きく変わります

築50年の建物では構造や設備の劣化状況により追加工事が発生する可能性があるため、費用が高くなる場合があります。

フルリノベーション費用の目安は、800〜3,000万円程度です。

建物の状態を事前に確認し、必要な工事の内容を明確にすることで、予算を立てやすくなります。

工事費用を適切に把握するためには、複数のリノベーション会社から見積もりを取得することが重要です

栃木市や周辺市町村でリノベーション会社をお探しの方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

建物の状態を把握し、最適なリノベーションプランを提案いたします

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

リノベーションで失敗しないための参考事例

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

リノベーションで失敗しないためには事例を知っておくことが重要です

参考になるリノベーション事例を紹介します。

断熱性能を向上させたリノベーション事例

こちらは、断熱性の高い窓を設置したリノベーション事例です。

掃き出しのサッシを設け、明るいダイニングにしました。

筋交いで耐震性を向上させたリノベーション事例

こちらは、筋交いや補強下地を入れたリノベーション事例です。

築35年の平屋を2世帯住宅にリノベーションしました。

梁や柱など雰囲気を活かしたリノベーション事例

こちらは、古民家を和モダンにリノベーションした事例です。

全体の雰囲気はそのままに、断熱性と快適性を高めながら古民家の再生を行いました。

構造と風合いを活かしたリノベーション事例

こちらは、劣化した素材を生まれ変わらせた事例です。

瓦を下ろし、柱を抜き、梁を補強しました。

蔵を住居に実現させたリノベーション事例

こちらは、築127年の蔵をリノベーションした事例です。

こちらの建物はTDYリモデルスマイル作品コンテスト2022で全国最優秀賞をいただきました。

リノベーションで築50年の建物を再設計する際の補助金・減税制度

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

築50年の建物のリノベーションは、補助金や減税制度の対象になる可能性があります

補助金や減税制度を活用することで、費用負担をおさえながら工事を進めることができます。

補助金制度

築50年の建物をリノベーションする場合、複数の補助金制度を活用できる可能性があります

活用できる可能性のある補助金制度は、以下のとおりです。

  • 先進的窓リノベ2025事業
  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 給湯省エネ2025事業
  • 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
  • 介護保険による住宅改修の補助
  • 各自治体の補助金制度

補助金制度は予算の上限に達し次第、受付が終了します。

どの制度を活用できるのか、リノベーション会社へ相談することがおすすめです

こちらの記事でリノベーションで使える補助金について確認できます。

減税制度

築50年の建物をリノベーションする場合、補助金制度だけでなく減税制度も活用できる可能性があります

活用できる可能性のある減税制度は、以下のとおりです。

  • 住宅ローン控除
  • リフォーム促進税制
  • 贈与税の非課税措置

減税制度を活用する場合、確定申告が必要です。

築50年のリノベーションに関するQ&A

リノベーションで築50年の建物を再設計|失敗の原因と対策、費用や事例を紹介|とちぎリフォーム

最後に、築50年のリノベーションをご検討中の方から、とちぎリフォームでよくいただくご質問、それに関する回答を紹介します

Q.リノベーション後は何年住むことができますか

A. 建物のリノベーション後の耐用年数は、工事の範囲や内容によって大きく変わります

その後のメンテナンスが前提となりますが、さらに30年〜50年程度、安全で快適に暮らせる可能性は十分にあります。

リノベーション後の耐用年数を長くするためには、目に見えない構造部分にもしっかりと手を入れ、性能を向上させることが重要です

Q.リノベーションの工事期間中に住むことはできますか

A. リノベーションの工事期間中に建物に住み続けられるかどうかは、工事の規模によって異なります

部分的な改修などの小規模なリノベーションであれば、工事箇所を区切りながら生活できる場合があります。

大規模なリノベーションの場合、間取りの大幅な変更や耐震補強など、建物の大部分を解体する工事が含まれることが多いです。

大規模な工事では、工事期間中の仮住まいが必要になります

Q.リノベーションは建て替えよりも費用がおさえられますか

A. 築50年の建物をリノベーションする際の費用は、一般的に建て替えよりも費用がおさえられることが多いです

建て替えには建築費用だけでなく、既存の建物の解体費用などがかかるため、総費用が高額になりやすい傾向があります。

リノベーションか建て替えかを判断するためには、見積もりと補助金の活用見込みを考慮し、比較検討することをおすすめします

栃木市や周辺市町村で築古の建物のリノベーションをご検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

現状を正確に把握し、最適なリノベーションプランを提案いたします

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

まとめ

リノベーションで築50年の建物を再設計する際の失敗の原因と対策、費用や事例などを紹介してきました

築50年の建物のリノベーションで失敗しないためには、事前に対策を知り、適切に対応することが大切です。

今回紹介した情報を、ご家族が快適に暮らせる理想の住まいの参考にしていただけると幸いです。

株式会社ノーブルホーム

〒328-0075 栃木県栃木市箱森町20-24

リノベーション・リフォームをはじめ、優良物件のご案内など
お気軽にご相談・ご来店ください。

0120-08-1180

営業時間/9:30〜17:45  定休日/水・木曜日