鹿沼市の住宅リフォームに活用できる補助金・助成金・減税制度|市・県・国への申請方法など簡単解説

鹿沼市で住宅リフォームを検討中で、「補助金・助成金を活用してなるべくお得にリフォームしたい」とご希望の方がいらっしゃると思います。
でも、活用できるすべての補助金・助成金をご自身で調べて、申請方法まで把握するのは意外と難しいですよね。
そこで今回は、補助金申請のサポートも承っているリフォーム・リノベーション専門店『とちぎリフォーム』が、補助金・助成金の内容や申請方法をわかりやすく解説します。
補助金・助成金をフル活用してお得にリフォームを実施するために、ぜひ最後までごらんください。
※本記事では、2025年時点の最新情報をお伝えします。
補助金・助成金には詳細な申請条件があるため、事前に確認することをおすすめします。
鹿沼市で補助金・助成金を活用したリフォーム・リノベーションをご希望の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。
Contents
【鹿沼市】住宅リフォームに活用できる補助金・助成金

鹿沼市での住宅リフォームに活用できる補助金・助成金は、大きく分けて以下3種類です。
- 鹿沼市が実施する補助金・助成金
- 栃木県が実施する補助金・助成金
- 国が実施する補助金・助成金
まず、鹿沼市が実施している住宅リフォームの補助金・助成金を紹介します。
鹿沼市の住宅リフォーム補助金・助成金一覧
鹿沼市が実施している住宅リフォーム補助金・助成金の名称・交付額を、一覧表にまとめました。
補助金・助成金名称 (対象工事の概要) | 支給額 |
---|---|
鹿沼市リフォーム助成事業補助金※ (市内事業者に発注する税込20万円以上のリフォーム) | 上限8万円 |
鹿沼産木材による住宅新築等助成制度 (鹿沼産木材を使用して木造住宅をリフォーム) | 最大50万円分の商品券 |
家庭用低炭素化促進設備導入報奨金 (低炭素化設備の設置) | ・LED照明:上限5千円 ・太陽光発電:一律3万円など |
木造住宅耐震診断士派遣制度 (耐震診断) | 無料で診断を受けられる |
・木造住宅耐震改修補助制度 ・木造住宅耐震建替え補助制度 (昭和56年5月31日以前着工の、木造2階建て以下の住宅の耐震改修) | 上限100万円 |
雨水活用設備設置費補助金 (雨水貯留槽or雨水浸透桝を設置) | ・市販の雨水貯留槽:3万円/基 ・自作の雨水貯留槽:5千円/基など |
浄化槽設置費補助金 (浄化槽が必要な地域に浄化槽を設置) | ・5人槽33.2万円など ・くみ取り槽の撤去費9万円など |
鹿沼市結婚新生活支援補助金 (令和8年2月末までに結婚した39歳以下・世帯年収500万円未満の夫婦が実施するリフォーム) | 最大60万円 |
※とちぎリフォームにリフォーム工事をご依頼いただく場合、「鹿沼市リフォーム助成事業補助金」は申請できない点を、あらかじめご了承ください。
〈参考〉栃木県『個人住宅向け支援制度(補助金等)について』>鹿沼市
上記のほかに「リフォームアドバイザー派遣制度」があり、5千円で専門家の住宅確認・リフォームに関するアドバイスを受けられます。
また、鹿沼市への移住にともなって住宅リフォームを実施する場合には、以下の補助金も活用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
鹿沼市移住支援補助金 (東京23区or東京圏から移住し、規定の働き方を実施&5年以上居住) | ・単身:60万円 ・世帯:100万円 (18歳未満のお子さま1人につき100万円加算) |
鹿沼市空き家バンクリフォーム補助金 (鹿沼市外から移住し、空き家バンク物件を購入・リフォーム&10年以上居住) | 上限50万円+α |
〈参考〉栃木県『栃木県に移住して最大100万円+α 栃木県移住支援事業』
鹿沼市の住宅リフォーム補助金・助成金に申請する条件、申請方法など

鹿沼市が実施している住宅リフォーム補助金・助成金には、それぞれ詳細な申請条件があります。
(例)「鹿沼産木材による住宅新築等助成制度」の申請条件
- ご自身が居住するためにリフォームを実施
- リフォームした住宅を所有
- リフォームする住宅の住所で住民登録をしている
- リフォームした住宅に居住する全員が地方税の滞納をしていない
- 住宅の構造材・内装材などに鹿沼産木材等を2㎥以上使用
また、多くの補助金・助成金は、「リフォーム工事前に申請が必要」という点にご注意ください。
鹿沼市の補助金・助成金の一般的な申請方法 |
---|
リフォーム会社と工事請負契約 ↓ 補助金・助成金の申請 ↓ 鹿沼市が申請書類を審査 ↓ 鹿沼市から「補助金・助成金の申請条件に該当する」という旨の通知を受け取る ↓ リフォーム実施・完成 ↓ 補助金・助成金の交付申請 ↓ 鹿沼市が交付申請の書類を審査 ↓ 問題がなければ補助金・助成金が交付される |
鹿沼市で補助金・助成金を活用したリフォーム・リノベーションをご希望の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。
ご希望・ご予算を丁寧に伺い、最適なリフォーム・リノベーションプランを提案いたします。
【栃木県】住宅リフォームに活用できる補助金・助成金

次に、栃木県の住宅リフォーム補助金・助成金を紹介します。
栃木県の住宅リフォーム補助金・助成金一覧
鹿沼市で住宅リフォームを実施する場合には、栃木県が実施している以下の補助金・助成金も活用できます。
補助金・助成金名称 (対象工事の概要) | 支給額 |
---|---|
個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業 (自家消費を目的とした太陽光発電・蓄電池を設置) | 上限53.8万円 |
とちぎ材の家づくり支援事業 (栃木県産の木材を5㎥以上使用) | 上限22.5万円 |
栃木県の住宅リフォーム補助金・助成金に申請する条件、申請方法など

栃木県の住宅リフォーム補助金・助成金にも、詳細な申請条件があります。
特に「個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業」は製品の指定などもあるため、太陽光発電の導入を検討し始めた段階で申請条件を確認しましょう。
(例)「個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業」の申請条件
- 新たに太陽光発電・蓄電池を導入する
- 中古・リースではなく未使用の製品を使用
- FIT・FIP(どちらも電力を販売する制度)の認定を取得しない
- 規定された製品の中から、導入製品を選ぶ
- 蓄電池の本体費用・工事費用が12.5万円/kwh以下となるよう務める
- 申請者が県税の滞納をしていない など
また、栃木県の住宅リフォームに活用できる補助金も、リフォーム工事前に申請が必要です。
申請方法は、おおむね鹿沼市の補助金・助成金と同様の流れですが、不安・疑問がある場合には「栃木県 住宅課」に問合せをしながら申請準備を進めましょう。
【国】住宅リフォームに活用できる補助金・助成金

国の補助金・助成金は、鹿沼市・栃木県よりも予算・支給額ともに高額で、申請できる期間が長いのが一般的です。
そのため、住宅性能向上などの高額なリフォームを検討している場合には、ぜひ国の補助金・助成金の活用も検討してください。
国の住宅リフォーム補助金・助成金一覧
国が実施している住宅リフォーム補助金・助成金は、以下のとおりです。
補助金・助成金名称 (対象工事の概要) | 支給額 |
---|---|
子育てグリーン支援事業 (開口部or駆体の断熱改修、エコ住宅設備の設置のうち、2つ以上のリフォーム+α) | 5万円〜最大60万円 |
先進的窓リノベ2025事業 (開口部の断熱改修) | 5万円〜最大200万円 |
給湯省エネ事業 (エコキュートorハイブリット給湯器orエネファームの導入) | 最大16万円/台+α |
既築住宅のZEH改修実証支援事業 (事業者が所有する既存住宅の断熱改修) | 上限500万円 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業 (複数世帯同居のためのリフォーム、住宅の長寿命化) | 10万円〜上限160万円 |
既存住宅の断熱リフォーム支援事業 (規定の高性能建材を使用した断熱改修) | 最大120万円/戸 |
介護保険法にもとづく住宅改修費の支給 (介護リフォーム) | 鹿沼市の場合は20万円の7〜9割 |
〈参考〉
・子育てグリーン支援事業・先進的窓リノベ2025事業・給湯省エネ事業:住宅省エネ2025キャンペーン
・既築住宅のZEH改修実証支援事業:SIIウェブサイト『令和7年度 既築住宅のZEH改修実証支援事業』
・その他:国土交通省ウェブサイト『住宅リフォームの支援制度』
国の住宅リフォーム補助金・助成金に申請する条件、申請方法など

国の住宅リフォーム補助金・助成金は、補助金・助成金事業の登録事業者を通して申請をするのが一般的です。
また、鹿沼市・栃木県の補助金・助成金と同様に、リフォーム工事前の申請が必要です。
そのため、リフォーム会社に初めて問い合わせをする段階で、「補助金・助成金活用が可能か」を確認してください。
スムーズに補助金・助成金を申請してお得にリフォームを実施するためには、補助金・助成金の活用実績が豊富なリフォーム会社を選ぶことが大切です。
鹿沼市で補助金・助成金を活用した住宅リフォームを検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。
とちぎリフォームは、国の補助金申請が可能なリフォーム・リノベーション専門店です。
鹿沼市での住宅リフォームに活用できる減税制度

住宅リフォームを実施する際には、補助金・助成金とあわせて減税制度も活用することで、費用負担の軽減効果が大きくなります。
減税制度 | 概要 |
---|---|
住宅特定改修特別税額控除 | ・税目:所得税 ・リフォーム内容:断熱、バリアフリー、多世帯同居、子育て、 |
住宅耐震改修特別控除 | ・税目:所得税 ・リフォーム内容:耐震 |
住宅借入金等特別控除 | ・税目:所得税、住民税 ・リフォーム内容:住宅ローン(10年以上)を利用した一般のリフォーム |
特定増改築等住宅借入金等特別控除 | ・税目:所得税、住民税 ・リフォーム内容:住宅ローン(10年以上)を利用した断熱、バリアフリー、多世帯同居リフォーム |
住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置 | ・税目:贈与税 ・リフォーム内容:断熱、耐震、バリアフリー |
住宅用家屋の所有権の保存登記等に係る特例措置 | ・税目:登録免許税 ・リフォーム内容:大規模修繕、断熱、バリアフリー、断熱 |
不動産取得税に係る特例措置 | ・税目:不動産取得税 ・リフォーム内容:耐震 |
リフォーム促進税制 | ・税目:固定資産税 ・リフォーム内容:断熱、耐震、バリアフリー、長期優良住宅化 |
上記の減税制度は、条件に該当することで必ず適用されますが、所定の手続きが必要です。
減税制度適用の手続きは意外と複雑なので、不明点がある場合の問合せ先も確認しましょう。
税目 | 問合せ先 |
---|---|
・所得税 ・贈与税 | お住まいの地域の所轄税務署 |
・登録免許税 ・不動産取得税 | 県税事務所 |
固定資産税 | 市町村 |
鹿沼市の住宅リフォーム事例

鹿沼市で住宅リフォームを実施する際に活用できる補助金・助成金・減税制度を紹介してきましたが、ここで「リフォームによってご自宅がどの程度変化するか知りたい」とご希望の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
次に、断熱・耐震などのリフォームを実施した事例も紹介するので、参考にしていただけると幸いです。
断熱リフォーム
こちらは、先進的窓リノベ事業・子育てエコホーム支援事業(2024年度の補助金)を活用し、断熱性能向上などのリフォームを実施した事例です。
ビフォー アフター
〈関連ページ〉古くなった水回りを綺麗に、快適に。補助金も活用しお得にリフォーム
耐震リフォーム
こちらは、平屋を2世帯住宅にリフォームした事例です。
筋交いの補強で耐震性を向上させるほか、断熱性向上・内装改修なども実施しました。
ビフォー アフター
バリアフリーリフォーム
こちらは、1階で生活を完結できるようにバリアフリーリフォームを実施した事例です。
あわせて断熱性向上・内装改修・水回り設備交換なども実施しています。
多世帯同居リフォーム
こちらは、2世帯同居をきっかけにして増築、外観・内装改修、間取り変更などを実施した事例です。
とちぎリフォームには、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。
鹿沼市の住宅リフォーム補助金・助成金Q&A

最後に、補助金・助成金を活用した住宅リフォームを検討中の方から、とちぎリフォームがよくいただく質問・回答を紹介します。
Q.補助金・助成金・減税制度以外にもお得な制度はある?
A.住宅支援機構が、以下のような条件で利用できる『グリーンリフォームローン』を提供しています。
- 断熱性向上・省エネ設備導入リフォームが対象
- 最大500万円、10年間固定金利
- ZEH水準を満たすリフォームの場合は金利引き下げ
- 融資手数料・担保・保証人不要
- 満60歳以上の方は、利息のみ支払う「高齢者返済特例※」を利用できる
※「高齢者返済特例」とは、ローン利用者の相続人が、相続時に一括返済or担保物件の売却で元金を返済する特例です。
〈参考〉住宅金融支援機構ホームページ『グリーンリフォームローン』
Q.リフォーム・リノベーション会社の選び方を知りたい

A.リフォーム・リノベーション会社を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。
- 補助金の申請実績が豊富
- 希望のリフォーム工事実績が豊富
- デザイン性の高い提案も可能
- 希望を丁寧に聴き取りしたうえで、予算に応じたプラン提案をできる
- アフターフォロー体制が整っている など
近年は、リフォーム内容を絞っている(「窓・玄関のみ」など)リフォーム・リノベーション会社も増加しています。
そのため、技術力・提案力などに加えて、安心して任せられる工事の範囲を見極めることが大切です。
Q.リフォーム終了後でも補助金・助成金を申請できる?
A.一般的に、補助金・助成金はリフォーム前の申請が必要です。
一部、リフォーム後の申請が可能な補助金・助成金もありますが、リフォームを検討し始めた段階から活用できる補助金・申請条件・申請方法を確認しておくことをおすすめします。
Q.外壁塗装リフォームを対象とした補助金・助成金はある?

A.外壁塗装のみを対象とした補助金・助成金はありませんが、以下のようなリフォーム内容の場合は、外壁塗装が含まれるケースがあります。
- 新しい断熱材を充填するために外壁解体が必要
- 耐震補強のために外壁解体が必要 など
リフォームプランは既存住宅の状況に応じて組み立てる必要があるため、詳しくは住宅リフォームを依頼する施工業者に相談しましょう。
Q.補助金・助成金は毎年実施される?
A.鹿沼市・栃木県・国それぞれが、住宅リフォームに対する補助金・助成金を毎年実施しています。
ただし、補助金・助成金の実施状況は予算・政策に応じて変動するため、公式ホームページなどで最新情報を確認してください。
毎年3〜4月頃には、多くの補助金の申請受付が開始されます。
まとめ
住宅リフォームの際に活用できる鹿沼市・栃木県・国の補助金・助成金について、2025年時点の最新情報を紹介してきました。
各補助金・助成金には詳細な申請条件があり、規定の申請方法を守る必要があります。
各補助金の申請条件・申請方法をすべて把握するのは難しいため、リフォーム会社にサポートを依頼し、スムーズに補助金・助成金活用を検討していただけると幸いです。
また、減税制度もあわせて活用し、ぜひ費用負担を軽減しながら希望の住宅リフォームを実現してください。