小山市の住宅リフォームで活用できる補助金制度|申請方法や注意点も解説

小山市で住宅リフォームを検討している方の中には、「補助金を活用して、なるべく費用を抑えながら工事を進めたい」とお考えの方もいらっしゃると思います。
小山市ではリフォームの内容に応じて活用できる補助金制度がいくつか整備されており、条件を満たせば工事費の一部を補助してもらうことが可能です。
しかし、「自分のリフォームにはどの補助金が使えるのか」「申請はどうすればよいのか」といった疑問や不安を抱える方も少なくありません。
この記事では、リフォーム・リノベーション専門店『とちぎリフォーム』が、小山市で利用できる補助金制度の種類や申請方法、利用時の注意点までを分かりやすく解説します。
※本記事では、2025年時点の最新情報をお伝えします。
Contents
小山市で活用できる住宅リフォーム補助金

リフォームにかかる費用を抑える手段として、国や自治体の補助金制度を活用する方法があります。
小山市で活用できる主な住宅リフォーム補助金制度を、小山市独自・県・国の制度に分けて紹介します。
【小山市】住宅リフォーム補助金・助成金制度一覧と概要
小山市には、住宅リフォームに関する主な補助金・助成金制度は以下の3つがあります。
- 小山市木造住宅耐震改修等助成制度
- 小山市空き家バンク利用促進補助制度
- 小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金
小山市木造住宅耐震改修等助成制度
小山市では、震災に強い安全・安心なまちづくりを推進するため、昭和56年(1981年)5月31日以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅に対して、木造住宅耐震対策助成事業を実施しています。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 対象住宅の所有者 |
対象工事 | ・耐震改修 ・耐震建替 |
助成額 | ・耐震改修:費用の5分の4以内の額(上限 115万円) ・耐震建替:費用相当分の5分の4以内の額 (上限 100万円) |
耐震改修や耐震建替の補助を受けるには、事前に「耐震診断」を受けることが必須となります。
小山市では、耐震診断士の派遣にかかる費用を市が負担しているため、診断は無料です。
補助対象や手続きの詳細については、小山市の公式ウェブサイトをご確認ください。
小山市空き家バンク利用促進補助制度(リフォーム工事)
小山市空き家バンクに登録した売買物件で、その所有者および移住・定住などを目的として利用者登録した方が実施する、リフォーム工事に対して補助金を交付します。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 小山市空き家バンクに登録された売買物件の所有者または利用登録者 |
対象工事 | 住宅の安全性や居住性、機能性等の維持向上のために行う改修工事。 (経費の総額が20万円以上) |
補助率・額 | 工事費等の2分の1(上限50万円) |
この補助金を利用するためには、工事に着手する前に申請を行う必要があります。
申請前に着工してしまった場合は補助対象外となるため、事前の確認と手続きが重要です。
補助金の交付を受けた登録物件については、交付日から10年間は取り壊しや空き家台帳からの登録抹消を行わないことが条件とされています(物件登録者の場合)。
長期的に活用する意思のある方が対象となる制度である点に注意が必要です。
詳細や申請書類については、小山市公式ウェブサイトをご確認ください。
小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金
「小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金」は、温室効果ガスの排出削減を目的として、小山市内に居住する個人が自宅に脱炭素化設備を導入する際に、その費用の一部を補助する制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 (すべてを満たす方) | ・小山市民の方 ・自宅に自家消費している(余剰売電可)太陽光発電設備がある個人 ・同じ世帯内に「小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金」を令和5年4月以降に受けた人がいないこと |
補助対象設備 | ・ZEH ・定置型蓄電池システム |
補助額 | ・ZEH:20万円 <定置型蓄電池システム> ・新設太陽光発電+蓄電池:10万円 ・既設太陽光発電+蓄電池:5万円 |
「小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金」は、予算の上限に達し次第、受付が終了します。
補助金の利用を検討中の方は、早めに小山市ウェブサイトにてご確認ください。
なお、太陽光発電や蓄電池などの住宅設備に加え、電気自動車やV2H(車から住宅へ電力を供給する設備)も補助対象に含まれます。
小山市で補助金を活用した住宅リフォームを検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。
【栃木県】住宅リフォーム補助金・助成金制度一覧と概要
小山市で住宅リフォームを実施する場合には、栃木県が実施している以下の補助金も活用できます。
- 個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業
- とちぎ材の家づくり支援事業(増改築事業)
個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業
栃木県が実施する「個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業」は、太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入する個人を対象とした補助金制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 栃木県内の自宅に太陽光発電と蓄電池を同時に設置する個人 |
対象設備 | 太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入する場合のみ補助対象 (単独での導入やリース、オンサイトPPAによる導入は対象外。) |
補助額 | ・太陽光発電設備:定額7万円/kW(上限28万円) ・蓄電池:補助対象経費の1/3(上限25万8千円) |
個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業は、補助対象設備により発電した電力を使用する住宅につき、一回限りの申請となります。
また、補助金交付決定前に工事に着手した事業は、補助対象外となるので注意が必要です。
とちぎ材の家づくり支援事業(増改築事業)
栃木県が実施する「とちぎ材の家づくり支援事業(増築・改築)」は、県産木材の利用促進と地域林業の活性化を目的とした補助制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 栃木県内に居住し、自ら居住する戸建て住宅の増築または改築を行う個人。 |
対象工事 | 県産出材(合法木材)を5立方メートル以上使用した木造住宅の増築または改築工事。 |
補助金額 | 使用する県産出材の量に応じて補助 ・15立方メートル以上:22.5万円 ・10立方メートル以上15立方メートル未満:15万円 ・5立方メートル以上10立方メートル未満:7.5万円 |
とちぎ材の家づくり支援事業は、すべての対象者が補助を受けられるわけではありません。
募集は年4回行われ、木材使用量の多い順に採択されます。
ただし、災害などによって被災した住宅の建替、県内業者による施工、三世代同居・近居の場合は優先採択されます。
【国】住宅リフォーム補助金・助成金制度一覧と概要
国が実施する主な住宅リフォームの補助金制度は、以下のとおりです。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 先進的窓リノベ2025事業
- 給湯省エネ2025事業
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業
- 既存住宅の断熱リフォーム支援事業
- 介護保険法にもとづく住宅改修費の支給
子育てグリーン住宅支援事業
「子育てエコホーム支援事業」は、住宅の省エネ化を推進し、子育て世帯や若者夫婦世帯を支援するための補助金制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | ・グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方 ・リフォームする住宅の所有者等であること |
必須リフォーム工事 | ・開口部の断熱改修 ・躯体の断熱改修 ・エコ住宅設備の設置 上記3種類のうち2種類以上の実施が必要 |
任意リフォーム工事 | ・子育て対応改修 ・防災性向上 ・バリアフリー ・換気・空気清浄機能付きエアコン等 |
補助額上限 | ・3種類実施:60万円/戸 ・2種類実施:40万円/戸 |
申請はリフォーム工事を行う事業者(登録事業者)が行いますので、個人での直接申請はできません。
また、申請する補助額の合計が5万円未満の場合、補助対象外となります。
先進的窓リノベ2025事業
「先進的窓リノベ2025事業」は、既存住宅の断熱性能向上を目的とした国の補助金制度で、断熱窓やドアへの改修工事に対して補助金が支給されます。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 建築後1年以上経過した既存住宅の所有者 (戸建て・マンション・賃貸・別荘も可) |
対象工事 | 断熱性能の高い窓やドアへの改修工事 ・内窓設置 ・外窓交換 ・ガラス交換 ・ドア交換 |
補助額 | 工事費用の1/2相当 (上限200万円/戸) |
補助額は工事内容、窓のサイズ、断熱性能グレードにより異なります。
詳しくは、先進的窓リノベ2025事業の公式ウェブサイトをご確認ください。
また、予算上限に達し次第交付申請の受付を終了となる場合もあるため、活用を考えている方は、早めの確認が必要です。
給湯省エネ2025事業
「給湯省エネ2025事業」は、家庭での省エネルギー化とCO₂排出削減を目的に、高効率給湯器の導入を支援する国の補助金制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 高効率給湯器の導入リフォームを行う住宅所有者 (中古住宅での交換も対象の場合あり) |
対象機器 | ・ヒートポンプ給湯器(エコキュート) ・ハイブリッド給湯機 ・家庭用燃料電池(エネファーム) |
補助金額 | ・ヒートポンプ給湯器(エコキュート):最大13万円/台 ・ハイブリッド給湯機:最大15万円/台 ・家庭用燃料電池(エネファーム):最大20万円/台 |
補助対象製品には細かい条件があります。
補助対象製品であるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、既存住宅の性能向上や子育てしやすい環境整備を目的とした国の補助制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | リフォームを行う住宅の所有者または購入者 |
対象工事 | ・性能向上リフォーム工事 ・三世代同居対応改修工事 ・子育て世帯向け改修工事 ・防災性・レジリエンス性の向上改修工事 |
補助額 | 10万円〜上限最大160万円/戸 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業では、主に施工業者又は買取再販業者(補助事業者)が手続きを行います。
難しい要件もありますが、施工業者と相談し活用してください。
既存住宅の断熱リフォーム支援事業
「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」は、既存住宅の断熱性能向上を目的とし、高性能建材を用いた断熱改修に対して補助金を交付する制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 住宅の所有者、区分所有者、管理組合など (賃貸住宅や法人所有も含む) |
対象工事 | 高性能建材(断熱材、窓、ガラス)を用いた断熱改修工事 |
補助額 | 補助対象経費の1/3 |
使用する製品は、事前に財団に登録された補助対象製品である必要があります。
補助対象製品かどうか、申請前に申請する製品が登録されているかを確認してください。
介護保険法にもとづく住宅改修費の支給
要支援・要介護認定を受けた方が、介護リフォームをする際に、その費用の一部を介護保険から支給する制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 要支援・要介護認定を受けた方 |
対象工事 | ・手すりの取付け ・スロープ設置、敷居の撤去等 ・扉の取り替え ・洋式便器等への便器の取替え など |
補助限度額 | 20万円 |
改修費の支給は「住宅所有者が本人でない場合」でも、所有者の承諾書があれば申請可能です。
工事費用が20万円を超える場合、超過分は自己負担となります。
小山市で補助金を活用した住宅リフォームを検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。
小山市の住宅リフォーム補助金の申請方法と流れ

住宅リフォームに関する補助金は、申請タイミングや提出書類が制度ごとに細かく定められており、正しい手順で進めることが大切です。
以下に一般的な申請の流れを紹介します。
補助金の多くは「工事着手前の申請」が必要な点にご注意ください。
住宅リフォーム補助金の申請方法 |
---|
1. 補助金制度の選定・要件確認 ↓ 2. 施工業者と工事請負契約 ↓ 3. 補助金の事前申請 ↓ 4. 小山市による書類審査 ↓ 5. 条件を満たしていると判断されれば「交付決定通知」が発行される ↓ 6. リフォーム工事の実施 ↓ 7. 実績報告書など必要書類と共に、補助金の交付申請 ↓ 8. 書類審査のち問題がなければ、補助金が交付される |
住宅リフォーム補助金の申請時によくあるトラブルと回避策

補助金制度を活用するには、正確な申請と事前準備が重要です。
しかし、以下のような理由で申請が通らなかったり補助が受けられなかったりする場合も少なくありません。
- 必要書類の不備
- 申請タイミングの遅れ
- 補助金対応外の工事内容
これらのトラブルを防ぐためには、補助金申請の前に制度の要綱に沿って必要書類をチェックリスト化し、準備漏れを防ぐことが大切です。
また、多くの制度で工事前の申請が必須となっているため、着工前に使用する設備や工事内容が補助対象かどうかを、施工業者と確認しておくことも重要です。
住宅リフォーム事例紹介

実際にリフォームを行ったご家庭の事例をいくつかご紹介します。
使い勝手を見直した浴室や、和室を洋室へのリニューアルなど、仕上がりの様子を参考にしていただけると幸いです。
浴室リフォーム
こちらは、暖かい浴室にするために浴室の取り換えをした事例です。
入り口の段差も少なくすることで、つまずく心配も減りました。


〈関連ページ〉築18年。きれいには見えますが、 ところどころに経年の汚れが目立ちます。 新しいユニットバスは、保温力抜群。さらに暖かく快適に。
和室を洋室へリフォーム
こちらは、和の風情をそのままに、和室をフローリングの洋室へリフォームした事例です。
フローリングにはこだわりのチーク材を使用し、趣のある空間になりました。


〈関連ページ〉和の風情をそのままに、高級感のある空間にしました
とちぎリフォームには、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。
小山市の住宅リフォーム補助金についてよくある質問
最後に、補助金を活用した住宅リフォームを検討中の方から、とちぎリフォームがよくいただくご質問と、その回答を紹介します。
外壁塗装のみの補助金はありますか?
小山市では、一般的な住宅の外壁塗装工事に対する補助金制度は設けられていません。
ただし、特定の条件を満たす場合には、外壁塗装を含むリフォーム工事に対して補助金が適用されることがあります。
たとえば、「小山市空き家バンク利用促進補助制度」では、空き家バンクに登録された物件の所有者や購入者を対象に、外壁塗装を含むリフォーム工事が補助の対象です。
外壁塗装を検討されている場合は、これらの条件を満たすかどうかを確認し、必要に応じて専門業者や市の担当窓口に相談することをおすすめします。
補助金は併用できますか?
異なる目的や管轄の補助金であれば、併用できる場合があります。
たとえば、「小山市の断熱補助」と「国の窓改修補助」など、重複しない工事内容であれば併用可能です。
ただし、同一工事内容への二重申請(補助の重複)は不可のため、必ず事前に、制度ごとの併用可否を確認しましょう。
申請サポートをしてくれる業者はどう選ぶ?
補助金を活用したリフォームには、制度への理解と書類対応の実績がある業者を選ぶことが大切です。
施工業者を選ぶポイントとしては以下のような点があります。
- 補助金申請の代行や支援経験があるか
- 対象制度や要件に詳しいか
- 申請スケジュールや必要書類について丁寧に説明してくれるか
施工実績や相談時の対応を確認し、信頼できる業者に依頼しましょう。
小山市でリフォーム業者を選ぶポイントについては、こちらの記事でご紹介しています。
〈関連ページ〉小山市でリフォームを検討中の方へ|快適な暮らしを叶える家づくりのヒントと実例紹介
まとめ
ここまで、小山市の住宅リフォームに活用できる補助金制度をご紹介してきました。
補助金制度を上手に活用すれば、費用を抑えつつ快適な住まいづくりが可能です。
ただし、各制度には細かな申請条件や手続きがあり、ご自身ですべてを把握・対応するのは簡単ではありません。
スムーズに制度を活用するためにも、補助金の申請実績が豊富なリフォーム会社に相談しながら進めることをおすすめします。
小山市で補助金を活用した住宅リフォームを検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。