中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧【2025年】|申請時の注意点やよくある質問も解説 - とちぎリフォーム
ホーム コラム 中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧【2025年】|申請時の注意点やよくある質問も解説

中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧【2025年】|申請時の注意点やよくある質問も解説

中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧【2025年】|申請時の注意点やよくある質問も解説

2025年の中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧を知りたい」とお考えの方へ。

費用負担を抑えながら中古住宅を住みやすくリフォームするには、補助金の活用が欠かせません。

今回は栃木市や周辺市町村で多くのご家族のリフォーム・リノベーションをサポートしてきた『とちぎリフォーム』が、2025年の中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧をご紹介します。

中古住宅購入・リフォームで補助金を申請する際の注意点も解説するので、ぜひ最後までごらんください。

栃木市や周辺市町村で「補助金を利用しながら中古住宅をリフォームしたい」とお考えの方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

『とちぎリフォーム』は、各種補助金申請に対応しています。

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧【2025年】

中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧【2025年】|とちぎリフォーム

2025年の中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧は、以下のとおりです。

名称対象工事例補助額
子育てグリーン住宅支援事業・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
上限40万〜60万円/戸
先進的窓リノベ2025事業・ガラス交換
・内窓の設置
・外窓の交換
上限200万円/戸
給湯省エネ2025事業高効率給湯器の導入基本額6万〜16万円/台
長期優良住宅化リフォーム推進事業・特定性能向上リフォーム
・三世代同居対応改修
・子育て世帯向け改修
上限80万〜160万円/戸
既存住宅における断熱リフォーム支援事業高性能建材などの導入上限15万〜120万円/戸
自治体の補助金自治体によって異なる自治体によって異なる

それぞれの補助金について、次の章以降で詳しく解説します。

子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】

国土交通省が実施する「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて省エネ改修などを支援する補助金です。

子育てグリーン住宅支援事業の概要を、チェックしましょう。

項目内容
対象者既存住宅に対して対象工事を実施する方
対象工事【必須工事】
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
【任意工事】
④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険などへの加入
補助額必須工事をすべて実施:上限60万円/戸
必須工事のうち2つを実施:上限40万円/戸
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

〈参考〉子育てグリーン住宅支援事業|事業概要

子育てグリーン住宅支援事業を利用するには、必須工事を実施する必要があるため、ご自身のリフォームプランと必須工事がマッチするか確認しましょう。

先進的窓リノベ2025事業【環境省】

環境省の「先進的窓リノベ2025事業」は、エネルギー費用負担の軽減や家庭部門からのCO2排出量削減などを目的としています。

先進的窓リノベ2025事業の概要は、以下のとおりです。

項目内容
対象者既存住宅の開口部の断熱改修を実施する工事発注者
対象工事・ガラス交換
・内窓の設置
・外窓の交換
・ドア交換
補助額上限200万円/戸
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

〈参考〉先進的窓リノベ2025事業|事業概要

先進的窓リノベ2025事業に申請するには、性能要件を満たす製品を利用する必要があり、リフォーム・リノベーション会社にアドバイスをもらいながら選びましょう。

給湯省エネ2025事業【経済産業省】

経済産業省が実施する「給湯省エネ2025事業」は、高効率給湯器の導入を支援することで、温室効果ガスの削減を目指した補助金です。

給湯省エネ2025事業の概要を、チェックしましょう。

項目内容
対象者対象機器を設置する工事発注者
対象工事以下の機器を設置する工事
・ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
・電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
・家庭用燃料電池(エネファーム)
補助額基本額6万〜16万円/台
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

〈参考〉給湯省エネ2025事業|事業概要

インターネットに接続可能な機種など、条件を満たすと定額が加算されるので、積極的に活用して費用負担を軽くしましょう。

また、給湯器の設置とあわせて電気蓄熱暖房機や電気温水器を撤去する場合にも補助額が加算されます。

長期優良住宅化リフォーム推進事業【国土交通省】

国土交通省の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、性能向上リフォームなどによって既存住宅の長寿命化・省エネ化を促すための補助金です。

長期優良住宅化リフォーム推進事業の概要は、以下のとおりです。

項目内容
対象者既存住宅にリフォームを実施し、以下の要件を満たす方
・住宅の1階の床面積が40㎡以上、かつ延べ面積が55㎡以上である
・景観計画などの区域内の場合は、計画内容と調和を図る
・認定長期優良住宅型などの住宅性能の評価基準に適合する
・工事着手前にインスペクションを実施する など
対象工事・特定性能向上リフォーム工事
・その他性能向上リフォーム工事
・三世代同居対応改修工事
・子育て世帯向け改修工事
・防災性の向上、レジリエンス性の向上改修工事
補助額上限80万〜160万円/戸
申請期限【Ⅰ期】2025年9月30日
【Ⅱ期】2025年12月22日

〈参考〉国土交通省|令和7年度も長期優良住宅化リフォームを支援します!

また、長期優良住宅化リフォーム推進事業を利用する際に、以下のケースでは50万円を上限に加算されます。

  • 三世代同居対応の改修をする
  • 若者・子育て世帯が改修をする
  • 既存住宅を購入して改修をする

「中古住宅を買ってリフォーム・リノベーションしたい」「三世代同居を検討している」という方は、長期優良住宅化リフォーム推進事業の利用を検討しましょう。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業【環境省】

環境省が実施する「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、15%以上の省エネ効果を期待できる高性能建材を使った断熱リフォームなどを支援しています。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の概要を、チェックしましょう。

項目内容
対象者・既存住宅の所有者もしくは所有予定者
・賃貸住宅の所有者 など
対象工事以下の補助対象となる製品を導入する工事
①高性能建材(ガラス・窓・断熱材・玄関ドア)
②LED照明(共用部)
③蓄電システム
④蓄熱設備
⑤熱交換型換気設備など
⑥EV充電設備
補助額①上限15万〜120万円/戸
②上限8,000円/箇所
③・④上限20万円
⑤・⑥上限5万円
申請期限申請時期によって異なる

〈参考〉国土交通省|住宅リフォームの支援制度「既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)」

補助対象となるガラス・窓・断熱材は登録された製品に限られるので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の募集は年間で複数回実施している傾向にあるため、公式ホームページから随時情報を確認しましょう。

自治体の補助金

都道府県や市町村が中古住宅購入・リフォームに使える補助金を提供している場合があるので、お住まいの自治体の補助金情報を確認しましょう。

毎年実施している補助金でも、2025年に実施されるとは限らないため、早い段階でチェックしておくことが重要です。

また、自治体の補助金は国や他の補助金と併用できないケースがあり、さまざまな補助金を比較してから申請するか決める必要があります。

栃木県の住宅リフォーム補助金一覧を、こちらの記事でご紹介しています。

〈関連ページ〉栃木県の住宅リフォーム補助金一覧|対象工事や宇都宮市など主要市の内容も紹介

栃木市や周辺市町村で「補助金を利用しながら中古住宅をリフォームしたい」とお考えの方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

補助金申請の対応はもちろん、ご予算に合ったプランを提案いたします。

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

中古住宅購入・リフォームで補助金を申請する際の注意点

中古住宅購入・リフォームで補助金を申請する際の注意点|とちぎリフォーム

中古住宅購入・リフォームで補助金を申請する際の注意点は、以下のとおりです。

  • 補助金は併用できない場合がある
  • 早めに申請が締め切られるケースがある
  • リフォーム・リノベーション会社が申請に対応していない可能性がある

それぞれのポイントを押さえて、補助金申請での後悔を回避しましょう。

補助金は併用できない場合がある

補助金によっては併用できない場合があるので、複数の補助金を使いたい方は注意が必要です。

一般的には、同じ設備に対して複数の補助金を使用するのは難しい傾向にあります。

補助金について調べる際は、「併用が認められているか」「どのような条件の場合に併用できないか」もあわせてチェックしましょう。

早めに申請が締め切られるケースがある

補助金には申請期限が設けられているものの、補助金の予算に達すると早めに申請が締め切られるケースがあります。

公式ホームページに予算の達成状況を記載している補助金もあるので、こまめにチェックしましょう。

また、補助金の利用を検討しているようであれば、申し込み期限を待たずに早めに申請するのが無難です。

リフォーム・リノベーション会社が申請に対応していない可能性がある

リフォーム・リノベーション会社が補助金申請に対応していない可能性があるので、問い合わせ時に対応の可否を確認しましょう。

また、補助金によっては登録された会社でないと申請できないため、希望する補助金に対応しているかもチェックしておく必要があります。

加えて、リフォーム・リノベーション会社が補助金申請の手続きに不慣れなケースがあることから、実績もチェックしておくと安心です。

2025年の佐野市のリフォーム補助金・助成金を、こちらの記事でご紹介しています。

〈関連ページ〉【2025年】佐野市のリフォーム補助金・助成金を解説|補助金活用のメリット、ポイントも紹介

中古住宅購入・リフォームで使える補助金に関するQ&A

中古住宅購入・リフォームで使える補助金に関するQ&A|とちぎリフォーム

最後に、『とちぎリフォーム』が、中古住宅購入・リフォームで使える補助金に関するよくある質問を解説します。

国土交通省の中古住宅向けのリフォーム補助金はいくら?

国土交通省の中古住宅向けのリフォーム補助金がいくらかは、申請する補助金によって異なります。

子育てグリーン住宅支援事業の場合は上限40万〜60万円/戸、長期優良住宅化リフォーム推進事業の場合は上限80万〜160万円/戸です。

すまい給付金は中古住宅のリフォームでもらえない?

すまい給付金は2024年3月をもって申請受付を終了しているため、2025年の中古住宅のリフォームでは利用できません。

2025年に中古住宅のリフォームを検討している方は、「中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧【2025年】」の章でご紹介した制度を参考にしてください。

中古住宅の購入でも住宅ローン控除は受けられる?

中古住宅を購入する場合でも、要件を満たせば住宅ローン控除を受けられます。

具体的には、「住宅の取得日から6ヶ月以内に居住している」「建築後に使用されたものである」などの要件をクリアすると、住宅ローン控除の対象となります。

小山市の住宅リフォームで活用できる補助金制度を、こちらの記事でご紹介しています。

〈関連ページ〉小山市の住宅リフォームで活用できる補助金制度|申請方法や注意点も解説

栃木市や周辺市町村で「補助金を利用しながら中古住宅をリフォームしたい」とお考えの方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

『とちぎリフォーム』は、各種補助金申請に対応しています。

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

まとめ

2025年の中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧として、「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ2025事業」などをご紹介しました。

予算上限に達すると補助金の申請が締め切られる場合があるので、早めに手続きしましょう。

今回ご紹介した内容を、中古住宅購入・リフォームで補助金申請を検討する際の参考にしていただけると幸いです。