リフォームローン減税【2025年】|制度の仕組みや対象リフォーム工事、申告方法を解説 | 栃木/壬生/下野のリノベーション・リフォームならとちぎリフォーム
ホーム コラム リフォームローン減税【2025年】|制度の仕組みや対象リフォーム工事、申告方法を解説

リフォームローン減税【2025年】|制度の仕組みや対象リフォーム工事、申告方法を解説

リフォームローン減税|制度の仕組みや対象のリフォーム工事、申告方法を解説|とちぎリフォーム

リフォームローン減税の対象になると聞いたけれど、「仕組みや申告方法が分からない」とお悩みの方がいらっしゃると思います

リフォームで住宅ローンを利用しても確定申告をしないと、リフォームローン減税が適用されず、減税メリットを享受できません。

今回は栃木市や周辺市町村で多くのご家族のリフォーム・リノベーションをサポートしてきた『とちぎリフォーム』が、リフォームローン減税の仕組みや申告方法を分かりやすく解説します。

税金で損をしないために、ぜひ最後までごらんください

栃木市や周辺市町村で減税制度を活用したリフォーム・リノベーションをご検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

ご要望を丁寧に伺い、最適なプランを提案いたします

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

リフォームローン減税とは|年末のローン残高に応じて所得税が控除される制度

リフォームローン減税|制度の仕組みや対象のリフォーム工事、申告方法を解説|とちぎリフォーム

リフォームローン減税は、住宅ローンを利用してご自宅をリフォームした際、年末のローン残高に応じて所得税が控除される制度です

リフォームローン減税の正式名称は「住宅借入金等特別控除」で、「住宅ローン減税」「住宅ローン控除」と呼ばれることも多いです

住宅ローン減税の仕組みをリフォームにも適用したもので、リフォームにかかる費用負担を軽減できます。

制度の仕組み 

リフォームローン減税は、リフォーム費用に10年以上の償還期間がある住宅ローンを利用した場合、ご本人が控除を受けられる仕組みです

控除内容は、以下のとおりです。

  • 控除対象:リフォームローンの年末残高(最高2,000万円)
  • 控除率:年末の住宅ローン残高の0.7%
  • 最高控除額:最高14万円
  • 控除期間:最大10年間
  • 控除方法:所得税の税額控除(所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税からも一部控除)

〈参考〉国税庁ウェブサイト『マイホームを増改築等したとき』
国土交通省ウェブサイト『住宅をリフォームした場合に使える減税制度について』

※上記は2025年の情報をもとに作成しています。
制度は変更される可能性があるため、最新情報は各ウェブサイトにてご確認ください。

対象となるリフォーム工事 

リフォームローン減税の対象となるのは、国が定める一定の要件を満たすときです

具体的には以下のような工事が挙げられます。

  • 増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕または模様替えの工事
  • マンション等の区分所有建物のうち、ご自身の専有部分の床、階段、または壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事
  • 居室、調理室、浴室、トイレ、その他の室の床または壁の全部について行う修繕・模様替えの工事
  • 耐震改修工事
  • バリアフリー改修工事
  • 省エネ改修工事

〈参考〉国税庁ウェブサイト『マイホームを増改築等したとき』

こちらの記事で、リフォーム&リノベーション事例についても確認できます。

〈関連ページ〉【こんなに変わる!?】リフォーム&リノベーション事例を紹介|ビフォーアフターを画像で比較

適用要件

リフォームローン減税を適用するには、いくつかの要件を満たす必要があります

主な要件は、以下のとおりです。

  • リフォーム工事後の住宅が自ら居住する家であること
  • リフォーム工事後の床面積が50平方メートル以上であること
  • 工事費用が100万円以上であること
  • 所得金額が年間2,000万円以下であること
  • リフォームローンの返済期間が10年以上であること
  • リフォーム工事の完了から6か月以内に居住し、その年の12月31日まで継続して居住していること

〈参考〉国税庁ウェブサイト『マイホームを増改築等したとき』

※上記は2025年の情報をもとに作成しています。
制度は変更される可能性があるため、最新情報は各ウェブサイトにてご確認ください。

リフォームローン減税申告の流れ

リフォームローン減税|制度の仕組みや対象のリフォーム工事、申告方法を解説|とちぎリフォーム

リフォームローン減税を受けるには、必要な書類をそろえて確定申告を行う必要があります

一般的には、以下のような流れで確定申告を行います。

  1. 確定申告に必要な書類を準備する
  2. 確定申告の方法を選択する
  3. 確定申告期間中に申告する

確定申告に必要な書類を準備する

確定申告に必要な書類の発行元、入手方法を確認し、余裕を持って準備しましょう

確定申告には、以下の書類が必要です。

書類名発行元入手方法
住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書ローンを借り入れた金融機関10月~11月頃に金融機関から発送される
家屋の登記事項証明書法務局法務局の窓口では即日取得可能郵送の場合は1週間程度
住宅の工事請負契約書の写しリフォーム業者契約時に控えを受け取る
増改築等工事証明書建築士または指定された第三者機関リフォーム会社に確認

マイナンバーカードがあると、確定申告の手続きがスムーズに進められます。

マイナンバーカードの交付には1カ月程度かかりますので、準備する場合、早めに申請することが大切です

〈参考〉国税庁ウェブサイト『マイホームを増改築等したとき』

※上記は2025年の情報をもとに作成しています。
制度は変更される可能性があるため、最新情報は各ウェブサイトにてご確認ください。

確定申告の方法を選択する

確定申告書の提出方法は、ご自身で選択できます

提出方法は、以下のとおりです。

  • e-Tax(電子申告):国税庁のウェブサイトから手続きする方法で、スマートフォンやパソコンで申請が完了
  • 郵送:必要書類をまとめて税務署に郵送する方法で、確定申告期間最終日の消印が有効となる
  • 税務署へ直接提出:税務署の窓口へ直接書類を持参して提出する方法で、職員が書類の不備がないかその場で確認

期間中に確定申告を行う

例年、確定申告の期間は2月16日~3月15日です

リフォームローン減税の手続きは、期間内に確定申告書と必要な書類を提出します。

会社員の場合、初年度に確定申告を済ませると、2年目以降は勤務先の年末調整でリフォームローン減税を受けられます

〈参考〉国税庁ウェブサイト『令和6年分確定申告特集』

リフォームローン減税は、要件や手続きが複雑なため、事前に専門家に相談すると安心です。

栃木市や周辺市町村で減税制度を活用したリフォーム・リノベーションをご検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

減税制度について専門知識を持ったスタッフが、丁寧にご説明します

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

リフォームローン減税制度の申告を忘れていた場合

リフォームローン減税|制度の仕組みや対象のリフォーム工事、申告方法を解説|とちぎリフォーム

確定申告の期限を過ぎてしまっても、5年間までは、さかのぼってリフォームローン減税の申告が可能です

リフォームローン減税は、確定申告を行うことで初めて適用されます。

申告を忘れてしまった場合でも、控除を受けられる可能性があるため、早めに手続きを行うことが大切です。

期限が近づくほど必要な書類が揃えにくくなるため、できるだけ早く申告することをおすすめします

リフォームローン減税以外の制度

リフォームローン減税|制度の仕組みや対象のリフォーム工事、申告方法を解説|とちぎリフォーム

リフォームローン減税を利用できない場合でも、リフォーム促進税制や補助金制度、補償制度を利用できるケースがあります

ご自身のリフォームが対象となるか、確認しておきましょう。

リフォーム促進税制

リフォーム促進税制とは、省エネや耐震、バリアフリーなど一定の基準を満たすリフォームを行った際に、所得税や固定資産税の優遇を受けられる制度です

所得税と固定資産税の優遇は、併用可能となります。

所得税の減税措置は、以下の6つのリフォームが対象です。

  • 耐震リフォーム:旧耐震基準(1981年5月31日以前の基準)によって建てられた住宅に対し、現行の耐震基準に適合するリフォームを行った場合
  • バリアフリーリフォーム:個人の方がご自身でお住まいの住宅に対して、バリアフリーリフォームを行った場合
  • 省エネリフォーム:個人の方がご自身でお住まいの住宅に対して、一定の省エネリフォームを行った場合
  • 同居対応リフォーム:個人の方がご自身でお住まいの住宅に対して、一定の同居対応リフォームを行った場合
  • 長期優良住宅化リフォーム:個人の方がご自身でお住まいの住宅に対して、一定の耐震リフォームまたは省エネリフォームと併せて一定の耐久性向上改修を行った場合
  • 子育て対応リフォーム:特定の条件に該当する個人の方が、ご自身でお住まいの住宅に対して、一定の子育て対応リフォームを行った場合

固定資産税の減額措置は、以下の4つのリフォームが対象になります。

  • 耐震リフォーム
  • バリアフリーリフォーム
  • 省エネリフォーム
  • 長期優良住宅化リフォーム

〈参考〉国土交通省ウェブサイト『リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について』

※上記は、リフォーム後の居住開始日が2024年4月1日以降の場合のものです。

こちらの記事で、耐震リフォーム工事について確認できます。

〈関連ページ〉耐震補強を木造住宅に住みながら行う方法|意味がない補強を避けるコツや費用相場を解説

補助金制度

栃木県内では、住宅のリフォームに対して受けられる補助金が、国・県・市町村によりそれぞれ実施されています

ただし、それぞれ対象となる工事や補助額、申請条件などが異なるため、事前に内容を把握しておくことが重要です。

こちらの記事で、栃木県の住宅リフォーム補助金について確認できます。

〈関連ページ〉栃木県の住宅リフォーム補助金一覧|対象工事や宇都宮市など主要市の内容も紹介

補償制度

リフォームの内容によっては、以下のとおり保険や売買時の契約上の補償制度でカバーできる可能性があります

  • 火災保険:自然災害や事故による損害を補償する保険で、建物に損害が生じた場合に適用される可能性がある
  • 地震保険:地震、噴火、津波による損害を補償する保険で、家の損壊の程度によって保険金が支払われる
  • 契約不適合責任:売買契約で引き渡された家が契約に適合しない場合、売主に補修費用などを請求できる制度

リフォーム促進税制、補助金・補償制度には適用条件があるため、一度専門家に確認しましょう

栃木市や周辺市町村で補助金等を活用したリフォーム・リノベーションをご検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

とちぎリフォームでは、無料の補助金相談会を行っています

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

まとめ

リフォームローン減税の仕組みや対象となるリフォーム工事、リフォームローン減税の申告方法などを紹介してきました

適用要件や申請方法を確認し、余裕を持って準備することが、リフォームローン減税を受けるうえで大切です。

今回紹介した情報が、費用負担を軽減した住宅リフォームの実現につながれば幸いです。

株式会社ノーブルホーム とちぎリフォーム部

〒328-0075 栃木県栃木市箱森町20-24

リノベーション・リフォームをはじめ、優良物件のご案内など
お気軽にご相談・ご来店ください。

0120-08-1180

営業時間/9:30〜18:00  定休日/水・木曜日