【2025年】リノベーションで使える補助金一覧|申請する際の注意点やよくある質問も解説 | 栃木/壬生/下野のリノベーション・リフォームならとちぎリフォーム
ホーム コラム 【2025年】リノベーションで使える補助金一覧|申請する際の注意点やよくある質問も解説

【2025年】リノベーションで使える補助金一覧|申請する際の注意点やよくある質問も解説

【2025年】リノベーションで使える補助金一覧|申請する際の注意点やよくある質問も解説

2025年のリノベーションで使える補助金一覧を知りたい」とお考えの方へ。

リノベーションの費用負担を軽くするには、事前に申請できる補助金制度について把握しておくことが重要です。

今回は栃木市や周辺市町村で多くのリノベーションを手がけてきた『とちぎリフォーム』が、2025年のリノベーションで使える補助金一覧をご紹介します。

リノベーションで補助金を申請する際の注意点も解説するので、ぜひ最後までごらんください。

栃木市や周辺市町村で「補助金を活用してリノベーションしたい」とお考えの方は、とちぎリフォームへご相談ください。

とちぎリフォーム』では、各種補助金への申請に対応しています。

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

【2025年】リノベーションで使える補助金一覧

【2025年】リノベーションで使える補助金一覧|とちぎリフォーム

2025年のリノベーションで使える補助金一覧は、以下のとおりです。

事業名対象工事の例補助額
先進的窓リノベ2025事業・ガラスの交換
・内窓の設置
・外窓の交換
上限200万円/戸
子育てグリーン住宅支援事業・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
上限40万円〜60万円/戸
給湯省エネ2025事業・エコキュートの設置
・ハイブリッド給湯機の設置
・エネファーム
基本額6万円〜16万円/台
長期優良住宅化リフォーム推進事業・住宅性能の向上
・三世代同居対応の改修
・子育て世帯向けの改修
上限80万円〜160万円/戸
既存住宅における断熱リフォーム支援事業・高性能建材(ガラス・窓・断熱材)の導入
・蓄電システムの設置
・蓄熱設備
建材や設備によって異なる
介護保険による住宅改修の補助・手すりの設置
・段差の解消
・引き戸への変更
原則1人1回で上限20万円

それぞれの制度の申請要件について解説します。

先進的窓リノベ2025事業【環境省】

環境省の「先進的窓リノベ2025事業」は先進的な断熱窓の導入を促進することで、エネルギー費用負担の軽減や家庭部門のCO2排出量の削減を目指した補助金です。

「先進的窓リノベ2025事業」には、以下のような要件が設けられています。

項目内容
対象者住宅の所有者などで、窓リノベ事業者と工事請負契約を締結して工事をする方
対象工事対象製品を使用した以下の工事
・ガラスの交換
・内窓の設置
・外窓の交換
・ドアの交換
補助額上限200万円/戸
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

「先進的窓リノベ2025事業」に申請する場合は、以下の点に注意する必要があります。

  • 指定された性能要件を満たす製品を利用する必要がある
  • ドアの交換は窓の工事と同時に申請するケースのみ補助対象となる
  • 0.2㎡未満のサイズの窓は補助対象外となる

ドア交換のみでは「先進的窓リノベ2025事業」を利用できないので、窓のリノベーションとあわせて計画を立てましょう。

子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】

国土交通省による「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年までにCO2の排出について実質ゼロを目指すカーボンニュートラルの実現に向けて、既存住宅の省エネ改修などを支援しています。

「子育てグリーン住宅支援事業」の概要は、以下のとおりです。

項目内容
対象者住宅の所有者などで、グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結して工事をする方
対象工事必須工事(①〜③)のうち、2つ以上を実施する
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置

任意工事(④〜⑧)
④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険などへの加入
補助額①〜③のうちすべてを実施:上限60万円/戸
①〜③のうち2つ実施:上限40万円/戸
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

「子育てグリーン住宅支援事業」を検討する際は、バリアフリー改修などの任意工事のみでは利用できない点に注意しましょう。

具体的には、任意工事が補助対象となるのは、必須工事を2つ以上実施した場合となります。

給湯省エネ2025事業【経済産業省】

経済産業省の「給湯省エネ2025事業」は、高効率給湯器の導入の促進によって温室効果ガスの削減に貢献することを目的とした補助金です。

「給湯省エネ2025事業」の概要を、チェックしましょう。

項目内容
対象者住宅の所有者などで、給湯省エネ事業者と契約を締結して工事をする方
対象工事以下の機器を導入する工事
①ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
②電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
③家庭用燃料電池(エネファーム)
補助額【基本額】
①6万円/台
②8万円/台
③16万円/台

【性能加算額】
①4万円〜7万円/台
②5万円〜7万円/台
③4万円/台

【撤去加算額】
・電気蓄熱暖房機の撤去:8万円/台
・電気温水器の撤去:4万円/台
申請期限予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

上記の性能加算額は、たとえば、インターネットに接続できる機種で日中の時間帯に沸き上げをシフトする機能がついた機器などを設置する場合に加算されます。

電気蓄熱暖房機や電気温水器を撤去する際にも補助が加算されるため、条件に当てはまる方は積極的に活用しましょう。

長期優良住宅化リフォーム推進事業【国土交通省】

国土交通省の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、既存住宅の性能向上などの優良なリノベーションを支援する補助金です。

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」には、以下のような要件があります。

項目内容
対象者以下の要件を満たす方
・1階の床面積が40㎡以上で延べ面積が55㎡以上の住宅に工事を実施する
・工事後の住宅が指定の住宅性能の評価基準に適合する
・工事前にインスペクションを実施する など
対象工事・住宅性能を向上させる工事
・三世代同居対応の改修工事
・子育て世帯向けの改修工事
・防災性・レジリエンス性を向上させる改修工事
補助額【上限額】
評価基準型・提案型:上限80万円/戸
認定長期優良住宅型:上限160万円/戸

【加算額】
以下の工事を実施する際は、50万円を上限に加算する
・三世代同居対応の改修工事
・若者や子育て世帯の改修工事
・既存住宅を購入する改修工事
申請期限2025年11月14日

上記の「評価基準型・提案型」と「認定長期優良住宅型」の内容は、以下のとおりです。

  • 評価基準型・提案型:認定基準には満たないものの、一定の性能の確保が期待できる
  • 認定長期優良住宅型:長期優良住宅(増改築)の基準に適合する

長期優良住宅とは長く良好な状態で使用する条件を満たした住宅のことで、「長期的に安心・快適に暮らせる住宅にしたい」とお考えの方は「長期優良住宅化リフォーム推進事業」への申請が向いています。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業【環境省】

環境省の「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、一定の省エネ効果を期待できる高性能建材を利用するリフォームを支援しています。

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」の概要は、以下のとおりです。

項目内容
対象者・住宅の所有者
・住宅の所有予定者
・管理組合の代表者 など
対象工事以下を導入する工事
①高性能建材(ガラス・窓・断熱材)
②LED照明(共用部)
③蓄電システム
④蓄熱設備
⑤熱交換型換気設備
⑥EV充電設備
補助額①戸建て住宅:上限120万円/戸、集合住宅:上限15万円〜20万円/戸
②上限8,000円/箇所
③上限20万円
④上限20万円
⑤上限5万円
⑥上限5万円
申請期限2025年12月12日
※申請額の合計が予算に達した日の前日で終了

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、以下の2種類があります。

  • 断熱材・窓・ガラスを用いる「トータル断熱」
  • 居間を中心に窓を使ってリノベーションする「居間だけ断熱」

上記のように種類によって施工範囲に違いがあるため、目的やご家族の考え方に合わせて選択しましょう。

介護保険による住宅改修の補助

介護保険では要介護者などが住宅改修を実施する際に、費用の一部を補助しています。

介護保険による住宅改修の補助の概要は、以下のとおりです。

項目内容
対象者要支援1~2または要介護1~5の認定者で、介護保険被保険者証に記載の住所に居住している方
対象工事・手すりの設置
・段差の解消
・引き戸への変更 など
補助額原則1人1回で上限20万円
申請期限なし(通年で募集している傾向にある)

介護保険による住宅改修の補助を受けるには、基本的に各市区町村の介護保険担当課へ事前申請する必要があります。

また、ご自宅の環境によっても最適なリノベーションが異なり、ケアマネージャーに相談してからプランを検討しましょう。

各自治体の補助金制度

国だけではなく、各自治体でもリノベーションに使える補助制度を設けているケースがあるので、お住まいの都道府県や市町村の補助金情報をチェックしましょう。

自治体によっても異なりますが、以下のようなリノベーションを実施する場合は補助金を利用できる可能性があります。

  • 耐震性や断熱性などの住宅性能アップ
  • バリアフリー化
  • 省エネ設備の設置

国と自治体の補助金情報を比較しながら、検討しているリノベーションに合う制度を見つけましょう。

栃木県の住宅リフォーム補助金一覧を、こちらの記事でご紹介しています。

栃木市や周辺市町村で「補助金を活用してリノベーションしたい」とお考えの方は、とちぎリフォームへご相談ください。

要望を丁寧にヒアリングし、ご家族に合う最適なプランを提案いたします

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

リノベーションで補助金を申請する際の注意点

リノベーションで補助金を申請する際の注意点|とちぎリフォーム

リノベーションで補助金を申請する際の注意点は、以下のとおりです。

  • 申請期限前に募集が締め切られる場合がある
  • 補助金の併用が難しい可能性がある
  • 補助金の支払いは後払いが基本となる
  • 施工業者が補助金の申請に不慣れなケースがある

補助金申請を円滑に進めるためにも、それぞれのポイントをチェックしましょう。

申請期限前に募集が締め切られる場合がある

リノベーションで使える補助金は、申請期限前に募集が締め切られる場合があるので注意が必要です。

制度によっても異なりますが、申請額が予算上限に達すると申し込みを締め切るケースが多く、申請を検討しているようであれば、なるべく早めに手続きすることをおすすめします。

また、公式サイトに申請額の状況を随時更新している補助金もあるため、こまめに確認しましょう。

補助金の併用が難しい可能性がある

リノベーションで補助金を申請する際は、複数の補助金の併用が難しい可能性があります。

具体的には、同一の工事に複数の補助金を利用したり、国の補助金と国庫が資金源の自治体の補助金を使ったりするのは難しいのが一般的です。

補助金の内容について調べる場合は、申請要件や期限とあわせて、併用できない条件もチェックしましょう。

補助金の支払いは後払いが基本となる

リノベーションで補助金を申請する場合、補助金の支払いは後払いが基本となります。

つまり、工事費用は一旦自己資金でまかなう必要があり、後払いを踏まえたうえで資金計画を立てることが重要です。

なお、補助金の振り込みのタイミングは工事完了後から2〜4ヶ月が目安とされているので、振り込みまでの生活費なども含めて費用のシミュレーションをしましょう。

施工業者が補助金の申請に不慣れなケースがある

補助金への申請実績が少なく、手続きに不慣れな施工業者もいるため、あらかじめ実績をチェックしましょう。

補助金申請に不慣れな施工業者に依頼すると、手続きのミスなどで補助金が振り込まれるまでに時間がかかる場合があります。

また、そもそも施工業者が希望する補助金の申請に対応していない可能性もあるので、問い合わせ時には補助金の申請対応も確認しておくとスムーズです。

下野市で住宅リフォームに活用できる補助金・減税制度を、こちらの記事でご紹介しています。

リノベーションの補助金に関するQ&A

リノベーションの補助金に関するQ&A|とちぎリフォーム

最後に、『とちぎリフォーム』が、リノベーションの補助金に関するよくある質問を解説します。

リノベーションの補助金はいつから・いつまで募集している?

リノベーションの補助金がいつから・いつまで募集しているかは、補助金の制度によって異なります。

たとえば、「給湯省エネ2025事業」は、遅くとも2025年12月31日まで募集を実施しています。

ただし、補助金の申請額が予算上限に達すると期限前に締め切られる可能性があるため、注意しましょう。

先進的窓リノベ事業の補助金はなくなるって本当?

2025年に先進的窓リノベ事業は実施されているので、2024年に引き続き事業は継続されています。

ただし、2025年10月時点では、2026年以降の先進的窓リノベ事業の情報は公式に発表されておらず、廃止or継続は未定です。

内窓(二重窓)は補助金の対象になる?

内窓(二重窓)を設置する場合、リノベーションの補助金対象になるケースがあります。

具体的には、2025年に内窓(二重窓)のリノベーションをする際は、「先進的窓リノベ2025事業」「子育てグリーン住宅支援事業」に申請できる場合があります。

DIYでも補助金はもらえる?

DIYでのリノベーションは、補助金の対象外となるのが一般的です。

また、登録された施工業者でないと補助金に申請できないケースもあり、あらかじめ公式サイトや募集要項から施工業者の指定をチェックしましょう。

補助金を受け取ったら確定申告が必要?

補助金は「一時所得」に該当し、受け取ったら確定申告が必要な場合があります。

具体的には、受け取った補助金の合計額が50万円を超えるケースでは、確定申告が原則必要です。

2025年の中古住宅購入・リフォームに使える補助金一覧を、こちらの記事で解説しています。

栃木市や周辺市町村で「補助金を活用してリノベーションしたい」とお考えの方は、とちぎリフォームへご相談ください。

とちぎリフォーム』では、各種補助金への申請に対応しています。

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

まとめ

2025年のリノベーションで使える補助金として、「子育てグリーン住宅支援事業」や「先進的窓リノベ2025事業」などをご紹介しました。

補助金の申請額が予算上限に達すると期限前に募集が終了する場合もあるので、なるべく早めに申請しましょう。

今回ご紹介した内容を、リノベーションで補助金の活用を検討する際の参考にしていただけると幸いです。

株式会社ノーブルホーム とちぎリフォーム部

〒328-0075 栃木県栃木市箱森町20-24

リノベーション・リフォームをはじめ、優良物件のご案内など
お気軽にご相談・ご来店ください。

0120-08-1180

営業時間/9:30〜18:00  定休日/水・木曜日