60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説 - とちぎリフォーム
ホーム コラム 60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期を解説|とちぎリフォーム

60代でリフォームをするかお悩みの方へ

60代のリフォームでは、断熱性の向上やバリアフリー設計など、これから先の暮らしやすさを見据えた計画が大切です。

今回は栃木市や周辺市町村で多くのご家族のリフォーム・リノベーションをサポートしてきた『とちぎリフォーム』が、60代の方の参考となるリフォーム実例やリフォームのポイントなどについて分かりやすく解説します。

「自分たちらしい」理想の暮らしを叶えるために、ぜひ最後までごらんください

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

60代が参考にしたいリフォーム実例

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説|とちぎリフォーム

将来も安心して暮らせる住まいにするため、60代のリフォームは重要です

生活動線の改善や将来を見据えたバリアフリー化など、目的に合わせた計画が必要です。

60代の方の参考となるリフォーム実例を紹介します

1階部分で生活が完結するフルリフォーム実例

将来に備え、1階部分で生活が完結するようフルリフォームを行いました

生活に必要な機能を1階に集約することで、将来も安心して暮らすことができます。

浴室やトイレ、脱衣所などの水回りを一新し、快適に暮らすことができる空間となりました

60代のリフォームで特に人気なのが水回りの改善です

浴室は段差をなくし、滑りにくい床材を採用しました。

浴槽のまたぎの高さを低くすることで入浴時の負担が軽減できます

将来的な介助を見据えて室内を広くし設計し、手すりを設置しました

壁紙や床材を明るい色に変更し、清潔感のある空間に仕上げています。

タンクレストイレでお手入れがしやすく、温水洗浄便座を取り入れたことで毎日の使用がより快適になりました

脱衣所はヒートショックが発生しやすい場所です

窓を中心とした断熱改修工事を行い、冬場の室内温度差を軽減しました。

収納を洗面台に集約し、将来的な介助を見据え広々とした脱衣所に仕上げました

〈関連ページ〉将来に備えたバリアフリーリフォーム

家事動線がよく使いやすいキッチンのリフォーム実例

60代でリフォームをする際は、家事動線を意識することが重要です

家事動線のよいキッチンにすることで、家事負担を大幅に軽減できます。

動線の短いL型キッチンを採用することで、家事負担を軽減することができます

壁面収納を設置し、キッチン周辺がすっきりした空間へ生まれ変わりました。

昔ながらのタイル張りの浴室は、寒さを感じやすいですが、リフォームで寒さ対策ができます

部分的に汚れが目立っていましたが、リフォームを行い、快適な空間となりました。

外壁の張り替えと窓の交換を行うことで、印象を大きく変えることができます

商品の仕様から色味までご満足いただけるリフォーム工事となりました。

〈関連ページ〉家事動線を便利に!L型の使いやすいキッチンに。

家族が集まる笑顔あふれる家のリフォーム実例

60代の方は「家族が集まれる家にしたい」という理由で、リフォームを決断される方も多くいらっしゃいます

リフォームでご家族の笑顔が自然とあふれる家へと生まれ変わった実例を紹介します。

北向きで暗かったキッチンは、対面キッチンに生まれ変わり、明るく開放的な空間を実現しました

リビングにはお孫さん用のおもちゃの引き出しを設置しています。

お孫さんが泊まりにこられるよう、和室だった部屋をリフォームした実例です

白を基調とし、広々とした快適な空間に生まれ変わりました。

洗面脱衣所に収納スペースを設けることで、すっきりとした空間をつくることができます。

こちらのご家庭は、将来を見据え、家事動線にもこだわっています

洗面脱衣所の隣に洗濯室兼家事コーナーを設け、さらにウォークインクローゼットを設置しています。

洗濯室隣の部屋の外にはウッドデッキとテラス屋根を設置し、洗濯物を洗う・干す・畳む作業がスムーズに行えるようになりました

洗濯は将来的に負担を感じやすい家事ですが、家事動線をよくすることで負担が軽減できます。

〈関連ページ〉家族構成が変わり一大決心 孫が遊びに来る家にリノベーション!!

とちぎリフォームには、今回紹介しきれなかった実例がまだたくさんあります。

ぜひごらんください。

〈リフォームの施工事例〉

60代で行うリフォームのポイント

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説|とちぎリフォーム

60代のリフォームでは、快適性や安全性だけでなく、これから先の暮らしやすさを見据えた計画が大切です

60代で行うリフォームのポイントは、以下のとおりです。

  • 断熱性を高める
  • バリアフリー設計にする
  • 家事動線をよくする

断熱性を高める

断熱性を高めるリフォームは、60代の方におすすめできるリフォームです

断熱性を高めることで室内の温度差が少なくなり、ヒートショックを防ぐことができるからです。

築年数の経った住宅は、高性能窓に交換するだけでも断熱性能を高めることができます。

断熱性能の向上は冷暖房効率を高め、光熱費の削減にもつながります

バリアフリー設計にする

将来を見据えたバリアフリー化は、60代のリフォームで欠かせない要素です

以下の工夫を取り入れることで、安全性と利便性を高めることができます。

  • 室内の段差をなくす
  • 介助がしやすいスペースを確保する
  • 廊下や出入口を広めに設計する
  • 手すりを浴室・トイレ・廊下に設置する
  • 開き戸から引き戸に変更する

住宅をバリアフリー化することで、安心して長く暮らすことができます。

家事動線をよくする

60代の方には家事動線をよくするリフォームもおすすめです

老後の家事は予想以上に負担となります。

キッチンやランドリースペースのリフォームをすることで、家事効率が大幅に向上します。

家事動線を見直すことで、日常の負担が軽減し、より快適に暮らせる住まいへと変えることが可能です

こちらの記事で、高齢者が使いやすいキッチンのレイアウトを確認できます。

〈関連ページ〉高齢者が使いやすいキッチンのレイアウト|安全で快適なリフォームの工夫を紹介

リフォームの種類と標準工期

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説|とちぎリフォーム

リフォームの種類によって、工事内容や工期は大きく異なります

標準的な工期を把握すると、生活への影響を最小限に抑えたリフォームをすることができます。

リフォームの種類は、以下のとおりです。

  • 水回りリフォーム
  • 内装リフォーム
  • 玄関リフォーム
  • 断熱・エコリフォーム
  • 介護リフォーム
  • 外装リフォーム
  • その他のリフォーム

水回りリフォーム

水回りは使用頻度が高く、老朽化や汚れが目立ちやすい場所です

設備の交換やレイアウト変更により、快適性やお手入れのしやすさを向上できます。

水回りのリフォームは、60代の方に人気があります。

水回りリフォームの標準工期は、以下のとおりです

  • キッチン(標準工期:3日〜)
  • 浴室(標準工期:6日〜)
  • トイレ(標準工期:1日〜)

こちらの記事で、浴室のリフォームについて確認できます。

〈関連ページ〉バリアフリーな浴槽にするためのまたぎの高さ|安心して入浴できるリフォーム方法と費用

内装リフォーム

内装リフォームは、住まいの印象を変えやすく、比較的短期間で実施できるのが特徴です

床や壁は、多彩なラインナップから選ぶことができます。

間取り変更も可能ですが、構造変更を伴う場合は、数週間かかることもあります。

内装リフォームの標準工期は、以下のとおりです

  • 床(標準工期:2日〜)
  • 壁(標準工期:1日〜)
  • 間取り変更(標準工期:2日〜)

玄関リフォーム

玄関は住まいの第一印象を決める重要な場所です

玄関で住宅のコンセプトやスタイルを体現することが大切です。

リフォームによって断熱性や防犯性を高めることもできます。

玄関リフォームの標準工期は、1日〜です

断熱・エコリフォーム

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説|とちぎリフォーム

断熱性能や省エネ性能を高めるリフォームは、快適な住環境と光熱費の削減につながります

窓は熱の出入りが最も多いため、高性能窓に交換するだけでも効果的です。

床下に断熱材を施すことで、足もとの冷えを解消できます。

断熱・エコリフォームの標準工期は、以下のとおりです

  • 高性能窓(標準工期:1日〜)
  • 床下断熱(標準工期:1日〜)
  • 太陽光発電システム(標準工期:3日〜)

介護リフォーム

将来を見据え、60代で介護リフォームを行う方は多くいらっしゃいます

段差を解消し、浴室やトイレ、廊下などに手すりを設置すると安心です。

扉を引き戸に変更することで、老後の負担を軽減できます。

介護リフォームの標準工期は、以下のとおりです

  • 手すりの設置(標準工期:1日〜)
  • 段差解消(標準工期:3日〜)
  • 扉交換(標準工期:1日〜)

外装リフォーム

外装は住まいを守る重要な役割を担います

耐久性や防水性を維持するため、定期的なメンテナンスが欠かせません。

リフォームで遮熱性能に優れた屋根や外壁にすることもできます。

外壁リフォームの標準工期は、以下のとおりです

  • 屋根(標準工期:17日〜)
  • 外壁(標準工期:10日〜)

その他のリフォーム

ライフスタイルの変化に合わせて、住まいを大きく変えるリフォームもあります

リフォームで増築やはなれを設けることも可能です。

部屋数や床面積を増やすことで、趣味スペースや来客用の部屋を確保できます。

増築・はなれ設置の標準工期は、60日〜です

こちらの記事で、増築にかかる費用を確認できます。

〈関連ページ〉20畳の増築にかかる費用とは|3畳・10畳との比較や費用を抑えるポイントも解説

栃木市や周辺市町村でリフォームを検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

要望を丁寧に伺い、ご家族にとって最適なプランを提案いたします

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

リフォームとリノベーションの違い

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説|とちぎリフォーム

60代で住まいを見直す際には、「リフォーム」と「リノベーション」のどちらを選ぶべきか迷う方も多くいらっしゃいます

言葉は似ていますが、目的や工事内容に明確な違いがあります。

選択を誤らないためにも、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です

リフォームとは古くなった部分を修繕すること

リフォームは、経年劣化や損傷によって機能が低下した部分を修繕し、新築時に近い状態へ回復させる工事です

主な目的は、現状の不具合を解消し、快適性や安全性を維持することです。

比較的工期が短く、費用も抑えやすい傾向があります。

思い出を残しつつ、気になる箇所は改善したい方などにリフォームは向いています

リノベーションとは空間そのものを再設計すること

リノベーションは、既存の間取りや機能を大きく変更し、暮らし方に合わせて空間全体を再設計する工事です

見た目だけでなく、使い勝手や快適さを大きく変えることができるのがリノベーションの魅力です。

将来の暮らし方やご家族のライフスタイルに合わせた全面的な改善をすることができます。

「自分たちらしい暮らし」を叶えるため、60代でリノベーションを選択される方は多くいらっしゃいます

60代はリフォームだけでなくリノベーションも選択肢に入れる

60代が参考にしたいリフォーム実例|リフォームのポイントや種類、標準工期について解説|とちぎリフォーム

60代で住まいを見直す際は、リフォームだけでなく、リノベーションも選択肢に入れることが重要です

リノベーションは間取りや設備を全面的に見直し、生活動線の改善や将来の介助スペース確保など、長期的な視点で住まいを作り変えることが可能です。

築年数の経過した住宅では、断熱性能や耐震性が当時の基準のままになっている場合があります。

部分的な修繕だけでなく、住宅全体を再設計した方がよいケースも多くあります。

予算や工期、今後の暮らし方を総合的に判断し、リフォームとリノベーションのどちらが最適かを検討しましょう

栃木市や周辺市町村でリフォームやリノベーションを検討中の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。

ご予算などのご希望を伺ったうえで、最適なプランを提案いたします

いますぐ来店予約をする
とちぎリフォームの施工事例はこちら

まとめ

60代の方の参考となるリフォーム実例やリフォームのポイント、リフォームの種類、標準工期などを紹介してきました

60代のリフォームは、将来を見据え、断熱性の向上やバリアフリー化を考慮し計画していくことが重要です。

今回紹介した情報を、ご家族の理想の暮らしを実現するリフォーム・リノベーションの参考にしていただけると幸いです。