Veg Café
栃木県栃木市室町
弊社のリフォーム・リノベーションから生まれた、新たな暮らしの物語をご紹介します。
デザインへのこだわりや住まいへの想い、そして理想の暮らしを実現するまでのプロセス。
そんな新たなストーリーを皆さまにお届けします。
栃木県栃木市室町
栃木市大平町
栃木県鹿沼市
栃木県栃木市
栃木県栃木市西方町
栃木県下野市
栃木県栃木市
栃木県栃木市
当社はおかげさまで『2024年度 ホームプロ AWARD 栃木県成約金額1位 』に選ばれました。 詳しくはこちらをご覧ください。 ※ホームプロは、100万人を超える方にご利用いただいているリフォーム会社紹介サイトです。
浴槽のまたぎ動作に不安を感じていて、「将来のためにも今のうちに対策したい」と考えている方もいらっしゃると思います。 浴室内の転倒事故は少なくなく、特に浴槽の出入り時は注意が必要です。 この記事では、リフォーム・リノベーション専門店『とちぎリフォーム』が、バリアフリーな浴槽づくりのポイントとして「またぎの高さ」に注目し、その改善方法や費用について解説します。 歳をとるにつれまたぎの動作が気になる方や、ご家族の中に高齢者がいらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください。 バリアフリーな浴槽には「またぎやすさ」が欠かせない理由 浴槽のまたぎ動作は、転倒やつまずきによる事故が起こりやすいポイントの一つです。 濡れて滑りやすい浴室では、足を大きく上げる出入り動作が不安定になりやすくバランスを崩しやすいため注意が必要です。 在来工法の浴室では、浴槽の縁が50cm前後と高く設計されていることが多く、出入り時の負担が大きくなりがちです。 こうした負担やリスクを軽減するには、またぎの高さを低く抑えるリフォームが有効です。 次の章では、バリアフリーな浴槽にするためのリフォームポイントとして、理想的なまたぎの高さや具体的な工夫を詳しくご紹介します。 栃木県でバリアフリーな浴槽リフォームをお考えなら「とちぎリフォーム」へご相談ください。 [cta_works] [cta_yoyaku] バリアフリーな浴槽にするためのリフォームポイント 安全で使いやすい浴槽にリフォームするためには、「またぎやすさ」を中心に、床材や設備、補助機器などさまざまな工夫が必要です。 具体的なリフォームのポイントをご紹介します。 浴槽のまたぎの高さを低くする バリアフリーな浴槽の理想的なまたぎの高さは30〜40cm程度とされています。 この高さであれば、無理なく足を上げられるため、入浴時の負担や転倒リスクを軽減できます。 一般的な浴室の浴槽縁は50cm前後となっている場合が多く、足を高く上げなければならず、つまずきやすいのが現状です。 浴槽のまたぎを低くするリフォームには、以下の方法があります。 縁が低めの浴槽へ交換する洗い場の床を少し上げて段差を縮めるバリアフリー仕様のユニットバスを導入する 滑りにくい床材や温度差対策も重要 浴槽のまたぎやすさに加えて、滑りにくさや温度差への対策も重要です。 床材には、濡れても滑りにくい加工が施されたタイプを選びましょう。 各メーカーが提供するノンスリップ仕様の床材は、バリアフリーリフォームでもよく使われています。 また、冬場の浴室は室温とお湯の温度差によってヒートショックのリスクが高まるため、浴室暖房乾燥機の導入もおすすめです。 入浴前に室内を温めておくことで、温度差対策できる環境を整えられます。 浴槽の形状と設置方法の工夫 浴槽の「またぎやすさ」は、高さだけでなく形状や設置方法によっても大きく変わります。 たとえば、和洋折衷浴槽や低床タイプの浴槽は、出入りのしやすさを重視した設計で、バリアフリーリフォームでも人気があります。 また、浴槽の一部を床に埋め込む「半埋め込み式」を採用すれば、縁の高さを抑えることができ、出入り時の負担を軽減することが可能です。 手すり・踏み台の設置 浴槽の出入りをより安全にするには、手すりや踏み台の設置がおすすめです。 手すりは、浴槽の縁や壁、出入口付近など、必要な位置に設置することで、姿勢の安定をサポートします。 縦型・横型・L字型など形状もさまざまで、使用シーンに合わせた選択をしましょう。 また、浴槽の高さがどうしても下げられない場合には、踏み台(バスステップ)を設置してまたぎ動作を補助する方法もあります。 昇降リフト・バスチェアの活用 安全性や介助のしやすさを求める場合は、昇降リフトやバスチェアなどの入浴補助機器の導入も一つの方法です。 昇降リフトは、座ったままボタン操作で浴槽の中まで移動できるため、足を上げる動作そのものを省略できる点が大きなメリットです。 バスチェアを活用すれば、立ち上がりや姿勢保持が不安な方でも、安定して入浴できます。 こうした機器は、介護保険制度を利用して導入費用の一部補助が受けられる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。 栃木県でバリアフリーの浴槽リフォームをお考えなら「とちぎリフォーム」へご相談ください。 [cta_works] [cta_yoyaku] バリアフリーな浴槽のリフォーム費用と補助制度 バリアフリーな浴槽へのリフォームを検討する際には、費用の目安や利用できる補助制度を事前に把握しておくことが大切です。 代表的な工事内容とその費用相場、活用できる介護保険や自治体の補助金についてご紹介します。 バリアフリーな浴槽のリフォーム工事と費用目安 バリアフリーリフォームにおける工事内容と費用相場は以下のとおりです。 工事内容費用の目安手すりの設置2万〜5万円洗い場の床高さ調整(段差解消)5万〜10万円滑りにくい床材への張り替え10万~20万円浴室暖房乾燥機の設置15万〜40万円浴槽の交換30万~80万円バリアフリー仕様のユニットバス交換65万〜150万円 上記はあくまで一般的な相場であり、選ぶ製品や浴室の広さ、既存設備の状態によって費用は変動します。 介護保険や自治体の補助金を活用する方法 バリアフリーを目的とした浴槽リフォームでは、介護保険や自治体の補助金を活用できる場合があります。 【介護保険制度】 要支援または要介護認定を受けている方が対象対象となる工事費の7~9割が補助される支給限度基準額は20万円(自己負担は1~3割)浴槽のまたぎの高さを低くする改修や、手すりの設置、床の段差解消などが該当申請前にケアマネジャー等への相談が必要で、工事前に手続きを進める必要がある また、栃木県や市町村ごとに独自の高齢者住宅改修助成やバリアフリー改修支援制度を設けている自治体もあります。 補助の対象工事や上限額、申請タイミングなどは自治体によって異なるため、事前に自治体の窓口や公式サイトでの確認が必要です。 栃木県でバリアフリーリフォームの補助金の活用を検討している方は、こちらの記事を参考にしてください。 〈関連ページ〉栃木県の住宅リフォーム補助金一覧|対象工事や宇都宮市など主要市の内容も紹介 施工事例紹介 ここでは、浴槽リフォームの事例をご紹介します。 段差と寒さを解消し、安心して使えるバスルームへリフォーム まだ見た目はきれいな浴室でしたが、経年劣化が進んでいたため、見た目と使い勝手の両方を改善するリフォームを行いました。 〈関連ページ〉築18年。きれいには見えますが、 ところどころに経年の汚れが目立ちます。 新しいユニットバスは、保温力抜群。さらに暖かく快適に。 以前の浴室は床にやや段差があり、浴槽のまたぎも高く、冬場の寒さも気になる状態でした。 今回の工事では、段差の少ないフラットな浴室へと一新しました。 またぎ動作の負担が軽減され、つまずきの心配も大きく減りました。 ヒートショック対策として換気暖房乾燥機も新たに設置し、冬でも安心して入浴できる空間です。 清潔感と快適さを両立した浴室リフォーム 在来工法のタイル貼り浴室から、システムバスへの入れ替えを行った事例です。 施工前の浴室は、床や壁がタイル張りで、冬場の寒さや床の硬さ、浴槽のまたぎの高さに不安を感じやすい空間でした。 〈関連ページ〉古くなった水回りを綺麗に、快適に。補助金も活用しお得にリフォーム リフォームでは、断熱性と清掃性に優れたユニットバスを導入し、見た目の美しさと機能性を両立しました。 またぎやすい設計の浴槽とフラットな床により、日々の入浴が快適になっています。 とちぎリフォームには、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。 〈リノベーションの施工事例〉 バリアフリーな浴槽リフォームに関するよくある質問 最後に、バリアフリーの浴槽リフォームを検討中の方から、とちぎリフォームでよくいただくご質問と、その回答を紹介します。 バリアフリーの浴槽リフォームを考えるタイミングは? 入浴時に「またぐのがつらい」「滑りやすくて不安」と感じたときは、バリアフリーリフォームを検討する一つのサインです。 ご家族の介助が必要になったときにも役立つため、段差や浴槽の高さが気になり始めたら、早めに相談することをおすすめします。 築30年という節目で、将来を見据えて住まいを見直したいとお考えの方は、こちらの記事も参考にしてください。 〈関連ページ〉築30年の戸建てはリフォームで何年住める?費用相場や検討したい改修ポイントを解説 リフォームにはどれくらいの日数がかかりますか? 工事内容にもよりますが、浴槽の入れ替えや床の段差調整といった基本的なバリアフリーリフォームであれば、1日〜3日程度が一般的です。 ユニットバス全体の交換を含む場合や、配管・窓の調整などを伴う場合は、4〜5日以上かかることもあります。 工期は浴室の状態やリフォームの規模によって異なるため、事前の現地調査と見積もりで確認しておくことが大切です。 高齢者が使いやすいキッチンのリフォームを同時に検討中の方は、こちらの記事を参考にしてください。 〈関連ページ〉高齢者が使いやすいキッチンのレイアウト|安全で快適なリフォームの工夫を紹介 リフォーム中は入浴できますか? 一般的に、工事期間中は浴室を使用できません。 近隣の入浴施設を利用するか、ご家族や親戚の家を一時的に頼るなど、事前に入浴の代替手段を確保しておくことをおすすめします。 手すりの設置や簡易的な床材の張り替えなど、浴室全体を使えなくなるわけではない軽微な工事であれば、短時間で済む場合もありますが、作業後すぐの入浴は難しいことがほとんどです。 事前に施工業者と相談し、「いつから使えるのか」を確認しておきましょう。 まとめ 浴槽の出入り時に感じる不安は、「またぎやすさ」を見直すことで大きく改善できます。 浴槽の高さや床の段差、手すりの有無などを調整することで、安全で使いやすい浴室空間が実現します。 介護保険や自治体の補助制度を活用すれば、費用負担を抑えたリフォームも可能です。 まずは、実績のある専門業者に相談してみましょう。 栃木県でバリアフリーな浴槽リフォームをお考えなら「とちぎリフォーム」へご相談ください。 [cta_works] [cta_yoyaku]
高齢になると、日常動作にさまざまな不自由が生じやすくなります。 そのため、ご自身やご家族が高齢になったことを理由にキッチンのリフォームを検討される方もいらっしゃいます。 キッチンは、火や刃物を使い、立ち作業が多いため、転倒ややけどなどのリスクが高い場所です。 安全で快適に使い続けるために、リフォーム・リノベーション専門店『とちぎリフォーム』が、年齢に合わせたキッチンレイアウトの工夫を紹介します。 高齢者が使いやすいキッチンにするためのレイアウトの工夫 年齢を重ねても使いやすいキッチンにするためには、設備の入れ替えだけでなく、動きやすく負担の少ないレイアウトにすることが大切です。 調理しやすい動線を意識した「ワークトライアングル」の活用 高齢者がスムーズに調理を行うためには、「コンロ・シンク・冷蔵庫」の3点を結ぶワークトライアングルを意識することが重要です。 これは、調理中に頻繁に行き来する冷蔵庫、シンク、コンロを三角形に配置し、移動距離を最小限に抑える考え方です。 三辺の合計が約360cm〜660cm程度に収まると、無理のない動作で作業がしやすくなると言われています。 シンクから冷蔵庫までの距離:120~210cm冷蔵庫からコンロまでの距離:120~270cmコンロからシンクまでの距離:120~180cm 食器や家電などを収める背面や周辺収納のレイアウトにも配慮することで、さらに動きやすく、使いやすいキッチンレイアウトを実現することができます。 間取りのタイプに合わせた動線の確保も重要 キッチンの間取りも、使い勝手に大きく影響します。 以下のような代表的なタイプがあります。 独立キッチンオープンキッチンセミオープンキッチン 間取りそれぞれのメリット・デメリットを考慮した上で、ご家族に合うタイプを選択しましょう。 栃木県での高齢者向けキッチンリフォームをご検討中の方は、実績豊富な「とちぎリフォーム」へお気軽にご相談ください。 [cta_works] [cta_yoyaku] 高齢者にやさしいキッチン設備の選び方 レイアウトとあわせて、設備も高齢者の身体や生活スタイルに配慮したものを選ぶことで、安心して使えるキッチン環境になります。 作業しやすいキッチンの高さに調整する キッチンの作業台の高さは、使う人の体格や調理スタイルに合わせて調整することが大切です。 一般的には80〜85cm程度が目安ですが、高齢者の場合は67〜75cm程度が適しているとされています。 立ち作業がつらくなってきた方には、椅子に座ったまま作業できるスペースを設けるのもおすすめです。 膝が入るようにカウンター下をオープンにすることで、調理や洗い物がラクになります。 IHコンロへの交換で火のリスクを軽減 高齢者向けのキッチンには、火を使わないIHクッキングヒーターが多く採用されています。 鍋底だけを加熱する構造のため、うっかり袖が触れてもやけどしにくく、消し忘れ防止機能など安全面の配慮も充実しています。 点火・消火の操作が簡単で、視認性の高いタッチパネル式の製品も多いため、高齢者でも安心して使うことができる点がおすすめです。 明るさを確保して手元の見えづらさを解消 高齢になると視力が低下し、暗がりでの作業が危険につながることもあります。 キッチン全体をしっかり照らすことは、安全性を高めるうえで重要です。 作業台やコンロ周辺には、手元を照らす補助照明の設置がおすすめです。 壁や扉などには白や淡い色を使うことで、全体の明るさを向上させ、視認性の高い空間をつくることができます。 断熱性を高めてヒートショック・足元の冷えを防止 冬場のキッチンは足元が冷え込みやすく、高齢者にとってはヒートショックのリスクがある場所です。 床や壁、窓の断熱性を高めることで、室温差を抑え、身体への負担を軽減できます。 断熱性を高めることでエアコンや暖房器具の効率も向上し、光熱費の節約もできる点もメリットです。 出し入れしやすい収納機能で日々の負担を軽減 キッチンでは毎日、調理器具や食材、食器類の出し入れを行います。 高齢者向けのキッチンリフォームでは、腰から胸の高さに日常的に使うものを集約できる収納計画が理想的です。 高い位置や足元奥の収納に頼らずに済むよう、引き出し式のキャビネットや、上下に昇降する吊戸棚などの機能を取り入れることで、より安全に効率よく作業を行えるようになります。 収納の見直しは、日々の使い勝手を大きく左右するだけでなく、調理中のストレスや疲労の軽減にもつながる大切なポイントです。 栃木県での高齢者向けキッチンリフォームをご検討中の方は、「とちぎリフォーム」へお気軽にご相談ください。 [cta_works] [cta_yoyaku] 高齢者向けキッチンリフォームの費用の目安 高齢者の使いやすさに配慮したキッチンリフォームは、目的や工事範囲によって費用が大きく異なります。 代表的なリフォーム内容ごとの費用の目安は以下のとおりです。 リフォーム内容費用の目安キッチン全体のリフォーム(位置変更など含む)約80万〜約400万円システムキッチンへの交換約40万〜約80万円IHコンロへの交換約5万~約25万円手元灯の追加設置約1万~約2万円昇降式吊戸棚の導入約5万~約15万円(手動)約20~約30万円(電動)引き出し式収納への変更約30~約60万円キッチン床の断熱材施工4,000~10,000円/㎡ 上記はあくまでも目安です。 実際の費用は、選ぶ製品や現場の状況、工事内容によって異なるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。 一階全面のリフォーム費用については、下記の記事も参考にしてください。 〈関連ページ〉一階全面リフォームの費用の目安|500万・1000万でどこまでできるかを解説 高齢者向けキッチンのレイアウト変更の費用を抑えるコツ 高齢者向けのキッチンリフォームは、安全性や快適性を重視する分、オプションや設備が増え、費用が膨らむ場合があります。 費用を抑えるための主な方法は以下のとおりです。 住宅改修費の支給制度を活用する各自治体の高齢者向け補助金を確認する不要な工事を省き優先順位を明確にする 「住宅改修費」の支給制度を活用する 住宅改修費の支給制度は、介護が必要な方が自宅で安全に暮らせるようにするための住宅改修工事に対して、費用の一部を公的に補助する制度です。 主に介護保険が適用されます。 項目内容対象となる人・要支援1・2または要介護1~5の認定を受けている方・自宅で生活している方(施設や病院に入所中は原則対象外)対象となる工事・手すりの取り付け・段差の解消(スロープ設置など)・滑り防止や移動しやすくするための床材変更・扉の交換(引き戸化など)・洋式トイレへの便器交換・上記に付帯して必要な工事(下地補強など)支給される金額20万円が上限で、工事費用の7割~9割が支給(所得によって異なる) 住宅改修費の支給制度を活用するには、工事前に申請が必要となるため、対象となるかどうかは事前に市区町村の窓口やケアマネージャーに相談しましょう。 国や各自治体の高齢者向け補助金を確認する 国や自治体では、高齢者世帯を対象とした住宅リフォーム支援制度を独自に設けています。 栃木県内には以下のような補助金事業があります。 事業名補助額長期優良住宅化リフォーム推進事業(住宅の長寿命化、三世代同居対応改修など)上限最大160万円/戸既存住宅の断熱リフォーム支援事業(高性能建材を用いた断熱改修)最大120万円/戸高齢者にやさしい住環境整備事業(宇都宮市)上限90万円各市町村の住宅リフォーム補助金(地元業者による住宅リフォーム)リフォーム工事費の10%(上限10~30万円程度) 栃木県内で活用できる補助金については、以下の記事でも紹介しています。 〈関連ページ〉栃木県の住宅リフォーム補助金一覧|対象工事や宇都宮市など主要市の内容も紹介 〈関連ページ〉小山市の住宅リフォームで活用できる補助金制度|申請方法や注意点も解説 不要な工事を省き優先順位を明確にする 全面的なキッチン改修を希望する場合でも、すべてを一度に行うのではなく、「転倒防止」「調理のしやすさ」など生活に直結する部分から優先的に整備するのがおすすめです。 既存のレイアウトや設備を活かしながら、必要な部分だけを入れ替えることで、コストを抑えつつ満足度の高い仕上がりを実現できます。 施工事例紹介|高齢のご家族のためにキッチンをリフォーム ここでは、高齢のご家族の暮らしを支えるために実施したキッチンリフォームの事例をご紹介します。 壁を抜いてLDKを一体化|南向きキッチンで明るく快適に 2×4工法のため間取り変更が難しいと思われていた住まいで、構造をしっかり確認した上で壁を抜き、リビングとキッチンを一体化したLDKにリフォームしました。 〈関連ページ〉築20年の2階建て、木造2×4工法住宅のお家のキッチン交換 キッチンは、メンテナンス性の高いタカラスタンダードのホーロー製を採用しました。 使いやすさを重視し、カップボードやゴミストッカーも設置しています。 床には薄型のフローリング材「ウスイータ」を重ね張りし、壁紙や照明も一新し、明るく快適な空間に仕上がりました。 家事動線を改善|L型キッチンで毎日の作業がスムーズに 古くなった水回りの改修をきっかけに、使い勝手の良いL型キッチンへリフォームしました。 〈関連ページ〉家事動線を便利に!L型の使いやすいキッチンに。 家事動線を短くし、調理や片付けの負担を軽減しています。 使っていなかった洋室を新たにリビングとして活用し、居間だった和室や浴室・洗面所もリニューアルしています。 出入口の配置にも配慮し、家の中を移動しやすい動線へと整えました。 とちぎリフォームには、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。 〈リノベーションの施工事例〉 まとめ 高齢者にとって、キッチンの使いやすさはそのまま安全性につながります。 立ち座りや移動のしやすさ、明るい照明、扱いやすい設備などを整えることで、転倒や事故のリスクを減らし、自立した生活を支えることができます。 こうしたキッチンづくりには、住まう人に合わせたプランの提案が必要です。 栃木県での高齢者向けキッチンリフォームをご検討中の方は、「とちぎリフォーム」へお気軽にご相談ください。 [cta_works] [cta_yoyaku]
築30年を迎えた戸建て住宅にお住まいの方の中には、「あと何年住めるのか」といった不安を感じている方もいらっしゃると思います。 築年数が経過した住まいでも、状態に応じたリフォームを行うことで、さらに10年、20年と住み続けることは十分可能です。 この記事では、築30年の戸建て住宅を長持ちさせるためのリフォーム内容や費用相場について、リフォーム・リノベーション専門店『とちぎリフォーム』がわかりやすく解説します。 築30年の戸建てはリフォームであと何年住めるようになるか 「住宅の寿命は30年程度」と考えられがちですが、適切なリフォームを施せば、築30年の家でもさらに20〜30年住み続けることが可能です。 「法定耐用年数」と「住宅の寿命」は別もの よく混同されがちなのが、「法定耐用年数」と「住宅の寿命(物理的耐用年数)」です。 法定耐用年数とは、税務上の減価償却の目安として国が定めた期間で、構造ごとに以下のように決められています。 木造住宅:22年鉄骨造(鋼材の厚さにより):19〜34年れんが・石・ブロック造:38年鉄筋コンクリート造(RC/SRC):47年 一方で、実際に住み続けられる期間はこれよりも長く、建物の状態・使い方・手入れの有無によって大きく変わります。 築30年の戸建てでも、適切なリフォームで延命は可能 建物の寿命は、適切なリフォームやメンテナンスによって延ばすことができます。 たとえば木造住宅であっても、基礎や構造体に重大な劣化がなければ、リフォームによりさらに20年〜40年、長ければ50年超の延命も可能です。 「築年数」だけで判断せず、劣化の有無や構造の健全性をチェックしましょう。 リフォーム前には、住宅診断を受けて、住まいの寿命や必要な修繕内容を専門家に確認することをおすすめします。 栃木県で築30年の戸建てをリフォーム・リノベーションをご希望の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。 [cta_works] [cta_yoyaku] 築30年の戸建てで検討したいリフォーム 築年数が経過すると、外装や水回りの劣化が目立ちますが、それだけでなく住宅の基本性能にも目を向けることが重要です。 特に、耐震性・断熱性・気密性などの「性能向上リフォーム」は、住まいの延命と快適性向上の両面で大きな効果があります。 代表的なリフォームの種類と、それぞれの特徴を紹介します。 フルリフォーム|住宅全体を見直して+30年の住まいへ 築30年を超えると、外装・内装・設備など住宅のさまざまな箇所に経年劣化が見られるようになります。 また、家族構成やライフスタイルの変化によって、間取りや設備に不便を感じる方も少なくありません。 こうした課題を解消できるのがフルリフォームです。 間取り変更や設備更新、断熱性や耐震性の向上など、住宅全体を再構築することで、まるで新築のような住まいへと生まれ変わらせることができます。 部分リフォーム|劣化箇所を修繕する すべてを一度に直すのではなく、劣化や故障が目立つ部分を重点的に改修する部分リフォームという選択肢もあります。 たとえば以下のような工事が一般的です。 老朽化したキッチン・浴室・トイレの設備交換床のきしみや壁のひび割れ補修雨漏りのある屋根や外壁の補修 など 工事範囲を絞ることで、費用を抑えながら住まいの寿命を延ばすことが可能です。 バリアフリーリフォーム|将来を見据えて快適な暮らしを整える これから先も長く住み続けたいと考える方にとって、バリアフリー対応を選択する方も多くいらっしゃいます。 段差の解消や手すりの設置、引き戸への変更、寝室の1階移動などを行うことで、高齢になっても安全で快適な生活環境を整えることができます。 築30年という節目は、将来を見据えて住まいを見直すのに適したタイミングです。 栃木県で築30年の戸建てをリフォーム・リノベーションをご希望の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。 [cta_works] [cta_yoyaku] 築30年の戸建てでリフォームにかかる費用の目安 リフォームを検討する際、気になるのが費用面です。 築30年を超えた戸建てでは、家全体の劣化が進んでいるケースも多く、リフォームの範囲によって費用は大きく変動します。 代表的な工事ごとの費用相場は、以下のとおりです。 リフォーム内容費用の目安フルリフォーム・リノベーション800万円〜3,000万円キッチンリフォーム80万円〜400万円浴室リフォーム50万円〜150万円トイレ・洗面所のリフォーム20万円〜100万円LDK・玄関・廊下の内装20万円〜150万円間取り変更50万円〜200万円外装(外壁・屋根)20万円〜250万円断熱・バリアフリー30万円〜100万円増築150万円〜1,500万円 〈参照〉国土交通省:リフォームの内容と価格について ※上記はあくまで参考価格です。 同じ築30年でも、劣化の程度や改修範囲によって費用は大きく変わるため、まずは現地調査で見積もりを取るのがおすすめです。 こちらの記事でも、具体的な工事のリフォーム費用について、解説しています。 〈関連ページ〉一階全面リフォームの費用の目安|500万・1000万でどこまでできるかを解説 〈関連ページ〉20畳の増築にかかる費用とは|3畳・10畳との比較や費用を抑えるポイントも解説 リフォーム事例 とちぎリフォームが手掛けた事例を紹介します。 思い出の家を快適に再生したリフォーム事例 もともとはお施主様のご親族が暮らしていた築年数の経った戸建て住宅を現代の暮らしに合う形へリノベーションした事例です。 ビフォー 〈関連ページ〉思い出と共に既存を残し、自分らしく末永く暮らすためのリノベーション 使用されていなかった二間続きの和室は、縁側の趣を残しつつ開放的なLDKへとリノベーションしました。 アフター キッチンはより採光が取れる位置へ移設し、明るい空間で日々の料理も楽しめます。 丸太梁や南面のサッシはあえて既存のまま残し、住まいの記憶を感じられる落ち着きのある空間になりました。 雨漏りをきっかけに行ったリフォーム事例 築年数の経過とともに発生した雨漏りをきっかけに住まい全体を見直す全面改修をした事例です。 〈関連ページ〉~住み慣れた家のままで~ ひび割れが目立っていた外壁は、新しい外壁材に張り替えることで、まるで新築のような外観に生まれ変わりました。 冬場に冷え込みやすかった浴室には断熱性能を強化したユニットバスを導入し、寒さを感じにくく、ヒートショック対策を行いました。 築35年の平屋リフォーム事例 築35年の平屋住宅を、3世代が快適に過ごせる住まいへとリフォームした事例です。 アフター 〈関連ページ〉孫と一緒に遊べる二世帯住宅リノベーション 昔ながらの風合いが残る部分はそのままに活かしつつ、室内にはお子さまたちがのびのび遊べる空間を作りました。 神棚や玄関周りなど、ご家族にとって思い入れのある場所は手を加えず、記憶とともに大切に残す設計になっています。 断熱性能の向上や耐震補強(筋交いの追加など)も実施し、長く住み続けられる性能面も確保しました。 とちぎリフォームには、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。 〈リノベーションの施工事例〉 築30年の家は何年住める?リフォームに関するよくある質問 最後に、築30年の住宅リフォームを検討中の方から、とちぎリフォームでよくいただくご質問と、その回答を紹介します。 築30年の家はリフォームと建て替えどちらがいいですか? どちらが適しているかは、住宅の状態やライフプラン、予算によって異なります。 築30年の戸建てで、構造体(基礎・柱・梁など)がしっかりしていれば、リフォームによって延命しながら快適に住み続けることが可能です。 一方、建物全体に劣化が進んでいる場合や、間取りを大幅に変更したい、断熱性能や耐震性能を抜本的に見直したいといった場合には、建て替えの方が適していることもあります。 まずは住宅診断を行い、専門家と一緒に判断するのがおすすめです。 リフォームとリノベーションの違いはなんですか? 「リフォーム」と「リノベーション」は似た言葉として使われることが多いですが、厳密な定義が法律で定められているわけではありません。 そのため、業者によって使い方が異なる場合もありますが、一般的には以下のように区別されています。 リフォーム:老朽化した設備や内装を「元の状態に戻す」ための工事リノベーション:間取り変更や性能向上を伴う「住まい全体の大規模な改修」 築30年の住宅では、設備の更新だけでなく、耐震性や断熱性の向上など、住まい全体の性能を見直す工事が必要になることもあります。 築30年の家をリフォームするデメリットはありますか? 築30年の住宅のリフォームには多くのメリットがある一方で、以下のデメリットもあります。 想定外の修繕費用が発生する可能性がある現行の建築基準法や耐震基準に合っていない場合は、補強工事が必要になることがある新築のような自由な設計が難しい仮住まいが必要になる場合がある 信頼できる施工会社と相談しながら、リフォームの範囲と予算のバランスを取ることが大切です。 築30年の家に補助金や助成金は使えますか? 築30年の住宅でも条件を満たせば、補助金や助成金を活用できます。 実施しているリフォーム支援制度も多く、築年数を理由に対象外となることはありません。 ただし、補助金には予算枠や申請期限があるため、工事を検討している場合は早めに調べておくことをおすすめします。 リフォーム会社が申請をサポートしてくれることも多いので、事前に確認してみましょう。 栃木県で活用できる住宅リフォーム補助金については、こちらの記事を参考にしてください。 〈関連ページ〉栃木県の住宅リフォーム補助金一覧|対象工事や宇都宮市など主要市の内容も紹介 栃木県で築30年の戸建てをリフォーム・リノベーションをご希望の方は、とちぎリフォームへお問い合わせください。 [cta_works] [cta_yoyaku] まとめ 築30年の戸建て住宅でも、状態に応じた適切なリフォームを行えば、さらに10年、20年と住み続けることは可能です。 住まいの寿命を延ばすためには、老朽化した箇所の修繕に加え、耐震性や断熱性といった住宅性能の向上も合わせて検討することが大切です。 「あと何年住めるのか不安」「建て替えかリフォームか迷っている」といったお悩みがある方は、まずは専門家の無料相談・現地調査から始めてみてはいかがでしょうか。