とちぎリフォームです。
相変わらず週末はお客様のところに点検に伺う日々。
丸和住宅ではリビング吹抜けを採用しているおうちが多く、
皆様口をそろえて「解放感があってすごくいい」とおっしゃいます。
実際に住まれている方からは、「ずっとあこがれていた空間!」「空間が広くて気持ちがいい!」
「家族の気配が感じられていい!」といった圧倒的な好印象に隠れ
「熱がみんな上に逃げちゃうから電気代が…」「小さな子供がいるからちょっと怖い」なんてことも耳にします。
そして先日あるおうちに訪問すると。
吹抜けが保温シートで吹抜けがふさがれている!
「リビングが寒いというより、2階が熱い」とのことで
試しにやってみたそう。
もともとついていた梁と、テンションポールを使って保温シートでふさいでみたところ
1階も2階も快適に過ごせるようになり、電気代も気にならなくなったとか。
例えばこの保温シートをお気に入りのファブリックでくるんだりすればぐっとおしゃれにもなりますよね。
階段を上がってすぐの吹抜けをのぞき込むと、高所恐怖症気味だとちょっと怖いけど
塞いじゃえば問題なし!
工夫しだいで快適に過ごせるアイディアお勧めです。
吹抜けの空調にお困りの方、ぜひ試してみてください。
上記気軽にできる初心者DIYですが、同じおうちに超上級者向けDIYが鎮座していました。
もともとはシンプルなキッチンカウンターがついていたこのおうち。
ご入居の際「なんとなくカウンターが中途半端だし、SOHOの奥さんにもっとゆったり仕事できるスペースをつくってあげたい」と考えたご主人。
コロナでおうち時間が長くなったのを利用し、奥様のワークスペースを作り上げたそう。
42型のモニターを置いても十分広々と使える奥行。
もともとのカウンター下は収納スペースとして利用。
かつ奥様がお仕事しやすいよう、高さや幅、奥行きにはこだわったそう。
既製品にはない、ご主人の愛が溢れる奥様専用ワークスペースです。
ハンドメイドならではの、かゆいところに手が届く絶妙さ。
そしてぱっと見ではご主人手作りとはわからない丁寧な仕事ぶり。
こんなふうに、住む人にあわせて家が変化していく様子を見ることができるるのが
点検訪問の最大の魅力だったりもするんです。
今回は手軽にできるDIYと、超級DIYをご紹介しましたが
ぜひ皆様もSTAY HOMEの時間を、こんなふうに楽しんでいただけたらと思います。
H様ご夫妻、素敵な時間をありがとうございました!